SSブログ
前の2件 | -

やっぱり便利で温かいヒーターベスト 家の中でも外でも 充電式で何度でも使えて、省エネにも あったかベストSHV-02と電熱ジャケットを使い分け [冬に便利なヒーターベスト あったかベスト]



どこがスゴイ?
・体を温めるヒーターベスト
・スイッチオンですぐに温か
・家の中でも外でも使えて便利
・温かさは、強、中、弱の3段階
・最初、強で温めて、自動で中に切り替わったり
・強だと熱いくらいの温かさ
・充電式で何度でも使えて
・使い分けできるから、厚着しなくても
・暖房費の節約になったり

寒いときにヒーターベストが一番、温かさも調節できて、やっぱり便利♪
ヒーターベストは、薄いベストの中に電熱線が入ってて、そこに電気を通すことで温めるんだけど。仕組みは、お布団を温めるために使ってる電気敷毛布と同じようなものじゃないかしら。

電気で温めるから、バッテリーが付いてたり、別売でUSBのモバイルバッテリーを用意して、温かさも、強、中、弱の3段階、寒さに合わせて使えて。貼って使うようなカイロと違って、温かさが調節できて、バッテリーを充電すれば、繰り返し使えるから便利。

初めて、ヒーターベストを買ったのは、2年くらい前かしら。『SUNART 充電式Wヒーター内蔵電熱ベスト ぬくさに首ったけ あったかベスト SHV-02』で、下の写真の首まであるもので。バッテリーが、USBじゃなくて、付属のもの。

今までは、秋とか冬の寒い時期に、外出するときだけ使ってて。これを使い始めてから、外が寒くても、平気で外出できるようになったんだけど。急に寒く感じたら強で温めて、熱くなったらオフとかできるから、わざわざ厚着しなくても済んだり。

バッテリーがフル充電の状態で、強だと3時間くらい、中で4.5時間、弱だと7時間くらい使えるんだけど。スイッチをオンにすると、最初、強で温めて、しばらくしたら、中に下がって、その後は、お好みで。強だと熱いくらいだから、私は、いつも、中とか弱だから、バッテリーが切れるまで使うことがほとんどなくて。

2ヶ月くらい前、ヒーターベストを家の中でも使ってみたら、寝起きにすぐ体が温められて、体にも良さそうと思うようになって。今まで、座ってるとき、冷え性だから電気ひざ掛けしてたけど、ヒーターベストで体を温めた方が、自由に動けるし、体が温かいと手足も冷えないし。

室内でも、ヒーターベストを着るようになったら、『あったかベスト SHV-02』は、首と背中が温かいから、寒い外は良かったんだけど、室内だと頭がぼーとしてる気がして。

背中じゃなくて、お腹とか、腰を温めるものの方がいいんじゃないかしらと思って、首の部分がなく、お腹の左右、腰の左右、背中を温める『電熱 ベスト 電熱ジャケット 防寒 USB 加熱 バッテリー給電 3段温度調整 5つヒーター 男女兼用』を使うことに、下の写真の最初のが、そのヒーターベスト。

このヒーターベストは、USBのモバイルバッテリーを使うタイプで、『Anker PowerCore 13000』とつなげて使ってるんだけど。『Anker PowerCore 13000』は、USBポートも二つ付いて、容量も大きい方だから、弱で使ってたら、10時間以上は、使えるかも。

使ってて感じたことは、このヒーターベストも、十分、温かいし、服の中に着てても分からないくらいだから、部屋の中なら、この方が良さそう。

温かさは、お腹と腰に2枚ずつカイロを貼ったような感じで。強なら熱いくらいになるし、スイッチをオンにしたら、最初は、強で温めて、しばらくしたら、中に切り替わるから、『あったかベスト SHV-02』と似てて。

2つの違いは、『あったかベスト SHV-02』は繊維状のカーボンファイバーだから、電熱線のコードが入ってる感じが気にならなくて、ベストもふわふわで、ちょっと厚みもあるから、アウターで着てるものが温かい感じ。背中が広く温かいから、寒いときには、より温かくて、ベストの素材も防寒着として、役に立ちそう。

USBモバイルバッテリーを使うヒーターベストは、ベストの生地が薄くて、ストレッチ素材だから、触ると電熱線が分かるけど、着てると気にならなくて。お腹と腰が温かいから、のぼせた感じにもなり難く、インナーの上に着て、その上に、何か着たら、着てるかどうか分からないから、目立たないように温めるなら、こちらの方がいいかも。

このヒーターベスト、アマゾンのレビュー数も多くて、評価も高めなんだけど。その中に、USBのモバイルバッテリーが熱くなることが気になるという書き込みがあるんだけど。実際に使ってみたら、『Anker PowerCore 13000』に付いてたメッシュ生地のケースに入れてると、問題なさそう。

ヒーターベストの左ポケットの中に、USBケーブルがあって、それとモバイルバッテリーを接続して、お腹のところのポケットにいれるんだけど。そのポケットの近くに、お腹を温めるためのヒーターが入ってるから、ポケットの中も、温かいから、モバイルバッテリーも温められてという話。

お腹のヒーターは、内側に付いてるから、体が感じるような温かさが、そのまま、ポケットの方も同じ温かさでもないし、通気性がいいメッシュ生地のケースに入れて使ったら、USBの延長コードで使ったときのモバイルバッテリーの温かさと、そんなに変わらないかも。

私も、最初、気になって、ヒーターベストからUSBの延長コードを使って、ウエストポーチにモバイルバッテリーを入れて使ったりしてたけど、何度も使ってるうちに、あまり変わらないことに気づいて。でも、通気性がいいケースに入れてなかったら、少し温度は、高めになりそう。

使ってみての感想は、すごく便利だし、電気代の節約とか、省エネにもなって。十分、温かいと感じるくらい部屋を温めたら、オール電化住宅だから、電気代がすごく高くなるんだけど。部屋の温度をちょっと低めで、ヒーターベストを使った方が、電気代が抑えられて。

部屋ごと温かくだと、温める広さがすごいから、体に密着してるヒーターベストで体を温めた方が、ムダが少なくて、効率がいいみたい。寒さも地域で、いろいろだけど、ちょっと肌寒いくらいなら、ヒーターベストだけでも過ごせそう。

寒くなると、何をするにも、おっくうだし、憂鬱になるんだけど。家の中でも外でも、体が温かいだけで、寒さで感じるストレスが軽くなった気がして、冷えてるより温めた方が、体の調子もいいのかも。

こんな方にオススメ
・暖房をもっと便利にという方
・気軽に体を温めたい方
・通勤や通学が寒くて困る方
・冷え性で寒さがイヤという方
・バイクやゴルフなどで防寒着を探している方

heatervest01.jpg heatervest02.jpg

heatervest03.jpg heatervest04.jpg

  


nice!(460) 
共通テーマ:ショッピング

脚の疲れやむくみに脚マッサージ機 揉む強さもしっかりしてて、巻き付けるタイプってすごいかも  パナソニック フットマッサージャー レッグリフレ EW-RA86 [脚のマッサージ機、 ヘッド・スパ、シートなど]



どこがスゴイ?
・巻き付けるタイプのフットマッサージャー
・マッサージチェアの脚マッサージより、すごい!
・脚に合わせられるから、しっかり揉めて
・脚のむくみも取れて、足が軽くなる感じ
・揉み方が柔軟で、手のマッサージとは違う良さもありそう
・高と低の2段階で、足先がヒーターで温められて
・強弱が3段階で調節できて、メインをふくらはぎとか、足に選べたり
・整形外科で同じようなものを使ってたから
・EW-NA84より、お得かも

母が自宅で整形外科のマッサージ代わりに パナソニック フットマッサージャー レッグリフレ EW-RA86
母は、ひざが悪くて、整形外科に通ってるんだけど、ひざに注射を打ってもらうようになってから、調子がいいみたい。でも、整形外科もいろいろあるから、病院を転々としてて、今、通ってるところも、気に入らないみたいだし。

最初、脚が悪いから、できるだけ近いところと思って、近所の整形外科に行ったんだけど。立派な建物だし、設備も整ってて、良さそうに見えたけど、お医者さんの性格が悪くて。

他の患者さんがいる時だけ、『良くなったでしょ!良くなったでしょ!』と何度も聞いてきて。すぐに良くなるものでもないのに、『良くなった』と言わせようとするとか。他の患者さんに、いい病院と思わせたいみたいで。

母が気を遣って、ちょっと良かったような話をしたら、それだけだと物足りないみたいで、お医者さんは不機嫌になるし、面倒とか。整形外科は、歩いて行けるところだけでも、何件もあるから、嫌な思いして、病院に行かなくてもとやめて。

母に言われて、そのお医者さんをネットで調べたら、いろんな病院を転々としてて。個人で開業したんじゃなくて、雇われてるお医者さんで、まだ、何年も経ってないみたい。

母が、何度か通った時でも、患者さんが、少なくて、一人、二人の時もあったり、理事長から怒鳴られてたのを見たとか話してたから、もしかしたら、上手く行ってなくて、大変なのかも。

3件くらい行って、今、通ってる整形外科になったんだけど、通ってる病院をやめる時は、次の予約は、とりあえず、入れておいて、後で、電話でキャンセルするとか。患者さんもお客さんだし、調子が悪くて通ってるのに、不快な思いまでするなら、無理して行かなくても。

今、行ってる整形外科は、ちょっとした治療とリハビリのところで、ここも数年前にできたばかり。付き添いで、私も何度か行ったことがあるんだけど、お医者さんが、3人いて、看護師さんが5人くらい、理学療法士さんが10人くらい。

お医者さんは、説明も丁寧だし、診たてもいいみたいで、午前中に行くと、いつも患者さんで、いっぱい。母は、ひざに注射を定期的に打つんだけど、そのときに、電気のマッサージをしたり、理学療法士さんが手でマッサージしてて。

いつでもリハビリに来てくださいと何度も言われるけど、手のマッサージがイヤみたい。担当する人が誰になるかで、やり方も強さも全然違うから、わざわざ待ってまで、手のマッサージを受けなくてもと母が言い出して。

最初は、様子を見ながら、やり過ぎないようにしてるんじゃないかしらと思って聞いてたんだけど。一生懸命やる人が、その中に一人だけいて、患者さんで、その人を取り合ったり、他の人は、チーフのような人も含めて、短い時間で軽く済ませて終わりとも。

母がお医者さんに聞いたら、病院で使っているようなマッサージ機が自宅にあるなら、注射だけでも、いいですよと言われて。病院で使っているのは、左右の脚に、それぞれ巻き付けて、マッサージするもので、太ももから足先まであるんだけど、ひざから下のものでもいいとか。

アマゾンで調べたら、ひざから足先までのものだと、『オムロン エアマッサージャー HM-260』、『パナソニック フットマッサージャー レッグリフレ EW-NA84』、『パナソニック エアーマッサージャー レッグリフレ EW-RA86』など、太ももから足先までのものなら、 『パナソニック エアーマッサージャー レッグリフレ ひざ/太もも巻き対応 EW-RA96』などが、レビューも極端に多くて、評価も高め。

『オムロン エアマッサージャー HM-260』は、『もみほぐし』、『しぼりあげ』、『もみほぐし(ふくらはぎ)』のモード切り替えができて、強さは、弱/中/強の3段階。足先にヒータが付いてて、あたためボタンを押すと、温かさを感じる程度に温かくなるとか。対象の足サイズは、20~27cm、ふくらはぎは、30~43cm。自動でオフになるタイマーは、15分。

操作するコントローラーが右足の方に付いてて、左足の接続チューブを挿し込んで使うから、チューブが一つだけで済むし、コントローラーが別にあるのと違って、邪魔になる物が少なくて良さそう。それに、同じタイプのマッサージ機に比べて、低価格でお得感があるのも魅力的で、医療機器で有名なオムロンだから、そこも安心できそう。

『パナソニック フットマッサージャー レッグリフレ EW-NA84』と『パナソニック エアーマッサージャー レッグリフレ EW-RA86』は、どちらも、6つの自動コース、『おまかせコース』、『しぼり上げコース』、『もみほぐしコース』、『ソフトもみコース』、『ふくらはぎメインのコース』、『足メインのコース』があって、強さは、弱/中/強の3段階、足先のヒーターは、低が約37℃、高が約40℃。対象の足サイズは、20~28cm、ふくらはぎは、約27~48cm。自動でオフになるタイマーは、約10分。

この2つは、発売された時期が違ってて、2014年に発売された 『EW-NA84』の方が、2016年に発売された『EW-RA86』よりも、価格が1万円くらい高くて。公式サイトで調べても、マッサージの圧力も、弱で約35kPa、中で約42kPa、強で約50kPaで同じだから、全然、違いが分からなくて。それなら、価格が安い方がいいし。

『パナソニック エアーマッサージャー レッグリフレ ひざ/太もも巻き対応 EW-RA96』は、ひざから下の『EW-NA84』と『EW-RA86』とほとんど機能が同じなんだけど。太ももから足先まで、脚全体をマッサージできるようになって、太ももを含めての自動コースがあったり。マッサージする圧力も、弱で約36kPa、中で約44kPa、強で約54kPaと高めに。

どれがいいかしらと見てたら、太ももから足先までの『パナソニック エアーマッサージャー レッグリフレ ひざ/太もも巻き対応 EW-RA96』は、病院と同じようなものだから良さそうだけど、面倒くさがりな母が、どのくらい使うのかしらも気になって。それに、自宅で一人で使うから、太ももから自分で付けて使うのって、脚が悪い母には、ちょっと難しいかも。

ひざ下に付けるタイプで、どれがいいか聞いてみたら、パナソニックの方が、ふくらはぎの対象サイズが48cmまであるから、余裕がある方がいいと言われて、『パナソニック フットマッサージャー レッグリフレ EW-RA86』を早速、注文。

下の写真が、届いたものなんだけど。最初、丸いコントローラーに電気コードをさし込んで、コントローラから空気を送るホースプラグが2つ出てるから、家電に弱い母が使えるかしらと思ったけど、片付けるときも、全部付けたままだから、問題ないみたい。白い突起が付いたプレートがるけど、これは、足裏用とすね用のパッドで、これを付けると、そこが強く押されるというもの。

私も使ってみたら、想像してたよりも、しっかりしたマッサージで、びっくり。今まで、マッサージチェアに付いてる脚のマッサージとか、脚だけのマッサージ機で、スポッと脚を入れるだけのものなど、いろいろ使ってたことがあるんだけど。それと比べても、すごく良くて。

やっぱり、脚に巻き付けて使うから、使う人の脚に、ぴったり合うし、マッサージも細かいし、柔軟な感じもあって。中に入ってるエアバッグがふくらんだ時に、しっかり脚に巻き付けてるから、強さもあって。私は、強さを中で使ってたんだけど、それも、ちょっと痛いくらい。しぼりあげるのも、ギュッとして、下から上にあがってくるんだけど、これは効きそう。

マッサージチェアの脚マッサージとか、脚をのせたり、入れたりして使う脚マッサージ機だと、正確に脚に合わせて使うことができないから、脚のサイズの違いで、マッサージの良し悪しが分かれるんじゃないかしら。

巻き付けるタイプだと、自分の脚サイズに、ちゃんと合わせられるし。巻きついてるから、エアバッグが膨らんで押された時も、押されて脚が逃げたりせずに、直接、その力がかかるから、こんなに、しっかり脚が揉めるのかも。

整形外科には、今まで、2週間に1回通ってて、マッサージも、その時だけだったんだけど。このマッサージ機を使うようになって、週に3回くらい、テレビを見ながら使うようになったから、買って良かったみたい。

使ってみたら、思ったよりも良くて、私も欲しいくらい。

こんな方にオススメ
・脚のむくみが気になる方
・足の冷えが気になる方
・立ち仕事で脚がよく疲れる方
・脚のマッサージ機を探している方

ewra8601.jpg ewra8602.jpg

   


nice!(449) 
共通テーマ:ショッピング
前の2件 | -