SSブログ
キッチングッズ 包丁・深めのフライパン 他 ブログトップ
前の10件 | -

使いやすい大根おろし器 重さがあるから、あまり押さえてなくても使えて、大根のろしも細かくて ポーレックス セラミック おろし器 大 [キッチングッズ 包丁・深めのフライパン 他]

どこがスゴイ?
・陶器の大根おろし器
・重さは500gで、下に滑り止めのシリコンが付いてて
・強く押さえなくてもいいから、使いやすくて
・削る部分も多めで、細かい大根おろしができて
・洗い流すだけだから、洗う手間も少なくて
・平らだから、片づけやすい

使いやすい大根おろし器 動かないから楽にすりおろせて ポーレックス セラミック おろし器 大
大根おろしを使う料理も多いし、そのまま食べても消化にいいから、食べようと思うんだけど。大根おろし器が使いにくいから、大根おろしで食べることが少なくて。

大根をすりおろしてるときに、下に置いてる大根おろし器が一緒に動いてしまうから、手で押さえてないといけないし。刃のところも悪いのかしら、大根が引っかかると、それでも、ぐっと動いて。

もっと使いやすい大根おろし器ないかしらと思って、いろいろ見てたら、『ポーレックス セラミック おろし器 大』、『サンクラフト 業務用 プロ おろし PT2500』、『楽楽オロシてみま専科』などが気になって。

『ポーレックス セラミック おろし器 大』(¥3,410 税込 ※Amazon 2024/1/11時点)は、陶器の大根おろし器。下にシリコンの滑り止めも付いてて、重さは、500gくらい。よく見かける大根おろし器とは、かたちが違ってて、周りのみぞに大根おろしがたまるもの。陶器なのもあって、すり鉢みたいな感じかしら。

『サンクラフト 業務用 プロ おろし PT2500』は、金属の大根おろし器で、下の容器に、すりおろした大根がたまるもの。滑り止めに弾力があるゴムのエラストマーが使われてて。

よくある大根おろし器に似てるけど、大きめで、おろし金も真ん中が盛り上がってるのが特徴かしら。レビューの評判も良くて、大量の大根おろしが、簡単にできるとか。

『楽楽オロシてみま専科』(¥6,600 税込 ※Amazon 2024/1/11時点)は、これも大きめな大根おろし器で、滑り止めにエラストマーが使われてて。テレビ番組『マツコの知らない世界』でも紹介されたもので、ふわふわ食感の大根おろしができるとも。

すりおろした大根が下に落ちる大根おろし器は、おろし金にたくさんの穴があるんだけど。刃が付いてるのは、その穴の上と下とか、一部なのが、ほとんど。

でも、この『楽楽オロシてみま専科』は、上と下だけじゃなくて、穴を囲むように刃が付いてて、その刃も細かく小さくて。だから、ふわふわの大根おろしができるのかしら。

大根をすりおろすときに、大根おろし器が動かなそうなもので探してたんだけど、そういうものって、大きいものになってしまうみたい。大根おろしが、簡単にできたらと思うけど、大根おろしが、そんなに大好きでもないから、大量に作れたり、大きなものじゃなくても。

そんなに大きくないものだと、陶器で平らな方が、邪魔にもならなくて良さそうと思って、『ポーレックス セラミック おろし器 大』に決めて。早速、注文。

翌日には、無事に届いてて、下の写真が、『ポーレックス セラミック おろし器 大』なんだけど。陶器だから重さがあるんだけど、持ってみたら、思ったよりもという感じ。

重さもあって、シリコンの滑り止めもあるから、下が平らで濡れてなければ、ちょっと手を添えるくらいで、大根がすりおろせて。これが、すごく楽で。とがってる刃のところが多いから、大根おろしを作るのも、そんなに時間がかかる気がしなくて。

できた大根おろしは、小さく薄くスライスしてるのと違って、細かくすりおろした感じ。洗うときは、蛇口のシャワーで洗い流すと簡単に落ちるから、面倒じゃなくて、使いやすい。

一人分とか、二人分ぐらいならいいけど、大量に作ろうとしたら、周りのみぞじゃ足りないから、何度か出したりしないとダメかも。どの大根おろし器も、そうだけど、すりおろしてる大根が小さくなったら、手が危ないから、無理して、すりおろさない方が良さそう。

どうしても、刃と刃が狭く並んでるから、その間に、すりおろした大根が残るけど。洗うときは、簡単に洗い流せるけど、気になる人は、気になるかも。一定の方向にすりおろしたら、残る分は、少なくなるかも。

陶器の大根おろし器は、初めてだったけど、使いやすいし、洗いやすくて。片づけるときも、食器棚の引き出しで、高さがあまりなくても、中に入るから、それも便利かしら。

もともと胃が弱い方だから、大根おろしを食べて、胃の調子が良くなるといいんだけど。

こんな方にオススメ
・使いやすい大根おろし器を探している方
・細かくすりおろしたものが好きという方
・大根おろしをよく食べる方
・陶器の大根おろし器がいい方

orosiki.jpg
ポーレックス セラミック おろし器 大 ¥3,410 税込 ※Amazon 2024/1/11時点

nice!(248) 
共通テーマ:ショッピング

便利なキッチングッズ 味が濃すぎたり、薄すぎたりしないで、ちょうどいい味噌汁が作りやすくて オークス レイエ 計量 みそマドラー LS1500 [キッチングッズ 包丁・深めのフライパン 他]

どこがスゴイ?
・味噌汁が作りやすくなる みそマドラー
・味噌に入れて、回して取るだけで計量できて
・小さい方が約大さじ1、大きい方が約大さじ2の量
・取った味噌も、簡単に溶けるし
・使った後も味噌が残りにくいから、洗いやすくて
・使う味噌の量が分かってくると、濃すぎたり、薄すぎたりしないし
・見た目はシンプルだけど、使いやすくて、すごく便利

美味しい味噌汁が作りやすくなる オークス レイエ 計量 みそマドラー LS1500
父は、味噌汁が大好きで、決まっておかわりするくらいだから、毎朝、母も作ってて。半年くらい前からかしら、母が、味噌汁を作るときに、『オークス レイエ 計量 みそマドラー LS1500』(¥1,136 税込 ※Amazon 2024/1/12時点)を使い始めて、今では、ないと困るくらい。

初めて見たときは、棒の先に小さい泡だて器が付いてて、あまり便利なようにも見えなかったから、どうなのかしらと思ってたんだけど。

味噌の中に、丸い泡だて器みたいなのを入れて、回すと味噌が取れるんだけど。小さい方が、大さじ1くらい、大きい方は、大さじ2くらいの量だから、味噌汁にちょうどいい量の味噌が取れて便利と母が話してて。

味噌汁の量に合わせて、味噌をどのくらい入れるかが分かりやすいから。それで、味噌汁の味も、薄すぎず、濃すぎない、ちょうどいい味になるとか。味噌の味もいろいろだけど、使ってるとちょうどいい量が掴みやすいみたい。

実家によく帰るんだけど、そういえば、母が、みそマドラーを使うようになってから、味噌汁の味が、いつも美味しくて、安定してて。前は、朝で味が分からないからと、私に味噌汁の味見をさせたりしてたけど。それをしなくなったのも、みそマドラーを使い始めてから。

みそマドラーのいいところは、味噌の量が分かるだけじゃなくて。味噌汁に、取った味噌をそのまま入れると、泡だて器みたいになってるからかしら、すぐに味噌が溶けて。使った後に、味噌も付いてないから、洗いやすいとか。

味噌って、ペースト状だから、分量が分かり難いのもあるし、おたまで取っても、くっ付いてるから、箸で溶いたりして、結構、面倒。それを簡単にして、使いやすくしたのが、みそマドラーみたい。

文句が多い母が、これだけお気に入りなのも珍しくて。私も気になるようになって、他にどんなものがあるか調べてみたんだけど。

他には、『ナガオ ワイワイキッチン みそすくい WY-43』とか、『サンクラフト みそ汁上手 KJ-150』は、レビューが多めだし、人気がありそう。

『ナガオ ワイワイキッチン みそすくい WY-43』は、先が丸い泡だて器な感じじゃなくて、三角形で。味噌も取りやすくて、溶かしやすいのも同じ。一度に取れる量が、25~30gで、お椀の味噌汁で2~3杯分とか。

便利そうなのだが、反対側が木製で平らになってること。使っているときに、どこに置こうかしらと思ったりもするから、そのとき、すっと立たせられたら楽かも。

先が三角形だと、味噌は取りやすそうだけど、取り方で量の差ができそうで、それで、5gくらいの違いがあるのかしら。

『サンクラフト みそ汁上手 KJ-150』(¥1,400 税込 ※Amazon 2024/1/12時点)は、もっと取れる味噌の量を変えられるところに特徴があって。持つところに、大さじとグラムのメモリが付いてて、それに合わせると、その量が取れるというもの。

家族が多かったり、味噌汁を作る量が多めだったりすると、この方が、まとめて味噌が取れて良さそう。味噌に差し込んで回して取るときも、筒状な感じだから、丸とか三角なものに比べて、正確な量が取れそう。

この3つで、どれがいいかしらと見てたら、『ナガオ ワイワイキッチン みそすくい WY-43』だと、取りやすそうだけど、計量の目安が1つで。『サンクラフト みそ汁上手 KJ-150』は、味噌の量がいろいろだけど、一人暮らしだと、そこまで使わないところも。

それで、やっぱり、母が使ってたのと同じ『オークス レイエ 計量 みそマドラー LS1500』に決めて、早速、注文。下の写真が、届いたものなんだけど。

小さいものだから、お箸とか、スプーンを入れてるような引き出しにも入るし。味噌汁を作るときも、おおさじ1と2が分かるだけで、十分みたい。

味噌の量が少なくなっても、まわりの味噌を絡めて取ることもできて。あまり、計量する感覚がなくても、量が分かる感じも良さそう。

今までは、大きなスプーンで味噌を取って、味見しながら、味噌を足してて。味見を何度もすると、気づいたら、味が濃くなってたりするから。味見しすぎるのも、良くないのかも。

一人で作って食べるなら、濃かったら、お湯を入れればいいけど。父なら、濃いと言いながら、そのまま食べてしまいそうで。作ったものに、いろいろ言われると気分も悪いから、味が安定してたら、そういうこともなくなるんじゃないかしら。

小さい泡だて器みたいなものだから、ドレッシングを作るときとか、卵を溶いたり、味噌汁の他にも、いろいろ使えて便利。

こんな方にオススメ
・毎朝、味噌汁を作る方
・味噌汁を作るのが苦手な方
・味の濃さや薄さが気になる方
・味噌の量を気軽に量りたい方

misomuddler.jpg
オークス レイエ 計量 みそマドラー LS1500 ¥1,136 税込 ※Amazon 2024/1/12時点

nice!(244) 
共通テーマ:ショッピング

便利なキッチングッズ 掴みやすいし、食材に直接触れずに、手を頻繁に洗いたくないときとか、爪が長いときも オークス ゆびさき トング [キッチングッズ 包丁・深めのフライパン 他]

どこがスゴイ?
・持ちやすくて、食材も掴みやすいトング
・そのまま置いても、先の部分が下に付かないし
・生肉に直接触れずに済むから、何度も手を洗わなくても
・爪を伸ばしているときにも、あると便利
・冬とか寒い時期に、手荒れがひどいから
・使わないときは、引っ掛けたり

乾燥で手荒れがひどいから オークス ゆびさき トング
実家に帰ったら、母が料理を作るときに、『オークス ゆびさき トング』(¥1,109 税込 ※Amazon 2024/1/12時点)を使ってて。兄も帰って来てたから、とんかつカツを作ってて、塩コショウしたり、ころもを付けたり。兄が帰ってくると、とんかつを食べさせたいみたいで、いつもなんだけど、私は、ちょっと。

『ゆびさきトング』は、テレビ番組でも、よく取り上げられてたから、知ってたんだけど、見るのは初めて。私も使ってみたら、トングって、ちょっと離れたものを取るようなものだと思ってたけど、これは、手で掴む感じに近くて。

母は、ペットボトルのキャップを開けるのも大変なくらい、握力がなくて。キャップを開けるときは、手で開けるんじゃなくて、『らくらくオープナー K100』を使ってて。フタを片側のゴムで固定して、回して開けるものなんだけど、いろんな大きさに使えて便利。

トングは、掴むものだから曲がりやすさも、いろいろだけど。ゆびさきトングは、母でも平気で使えるくらいだから、そんなに硬くない方かしら。でも、私が使っても、ちょうどいいから、持つ場所で違いがあるのかも。

使いやすいと思ったけど、私も使い始めたのは、寒くなってから。寒くなってくると、水道を使うときも、水じゃなくて、お湯をよく使うから、手の油分も流れてしまって、決まって手の乾燥がひどくて。

それで、ハンドクリームを塗ったりもするけど、料理を作るとき、直接、手で食材を触るから、手をしっかり洗わないといけないし。肉とか魚を触ったら、何度も手を洗うことになるから、料理しずらくて。それで、あまり直接触らないで作れたらと思って、ゆびさきトングを使い始めたんだけど。

指先に近いところで使えるから、小さいものでも、すっと掴める感じ。バナナみたいに、そってるから、テーブルの上に置いても、物を掴む先のところは、下に付かないし。料理を作るときは、あれもして、これもしてになるから、気軽に置けるのも良くて。

生肉を使うときは、ゆびさきトングがあると、スライス肉もちゃんと掴めて、切るときも、下味のときも使えるから、結構、便利で。直接、手で触れないから、爪を伸ばしてるときも、役に立つし。

使わないときは、お玉とか、長い料理箸を入れるスタンドの横に引っ掛けてて。トングを閉じた状態にできないから、引き出しの中に仕舞いたい人だと、ちょっと片づけにくいかしら。

先の部分で、つまむ様に食材を掴むから、大きくて、重いものを持ち上げたりは、難しいかも。でも、長い料理箸に比べたら、こっちの方が、簡単かも。金属で手に近いものだから、熱いものを取り合分けたりするのも向いてなくて。食材を焼いたり、煮たりする前に使う感じ。

いろいろ見てたら、トングもいろいろ。鍋やフライパンで使ってもキズつけにくい 『OXO トング ナイロン ヘッド』(¥2,200 税込 ※Amazon 2024/1/12時点)とか、先が細くて、焼肉のお店でも使ってる『Todai 18-0 クレーバートング エコノミータイプ』(¥1,791 税込 ※Amazon 2024/1/12時点)、焼き魚を崩れないように取る『アーネスト フィッシュグリル トング』(¥779 税込 ※Amazon 2024/1/12時点)など様々。

料理を作るときは、当たり前のように長い料理箸でなんでもするけど。トングの方が、しっかり掴めたりもするから、使い分けながらやると、料理もしやすくなりそう。

こんな方にオススメ
・生肉を手で触れたくない方
・料理を作るときに爪が気になる方
・何度も手を洗うのが面倒な方
・肉料理を作るのが多い方
・料理箸が使いにくいという方

tongu01.jpg tongu02.jpg
オークス ゆびさき トング ¥1,109 税込 ※Amazon 2024/1/12時点

nice!(262) 
共通テーマ:ショッピング

果物を食べるときの小さいフォークが欲しくて 日本製で、探してた大きさと同じくらい フレンチ ヒメフォーク [キッチングッズ 包丁・深めのフライパン 他]


どこがスゴイ?
・小さくて、細いフォーク
・切った果物を食べるとき、ちょうどいい大きさ
・探していた大きさと同じくらいで、日本製
・サテン仕上げだから、つやを抑えた感じ

母に、このフォークと同じくらいと言われて フレンチ ヒメフォーク
実家に帰ったときに、急に、小さいフォークが欲しいんだけどと言われて。果物を食べるときに使ってる小さいフォークで、それが、2つしかないとか。同じ大きさで、お客さん用で同じ大きさはあるけど、普段、使うのはちょっととも話てて。

お客さん用のフォークには、子供の頃の思い出もあって。母が外出してるときに、兄と一緒に、ミルフィーユのケーキを食べてたんだけど。そのとき、小さいフォークがなかったから、お客さん用のお洒落なフォークを使ってて。母が返ってくる前に、洗って片付けるつもりで。

ミルフィーユは、パイ生地にクリームを挟んで、それを重ねたもので。私は、上から崩して食べてたんだけど、兄は、切り分けたかったみたいで、フォークを横に持って、上から一生懸命押して切ってて。

そしたら、そのフォークの先が、斜めに広がるように曲がって、びっくりした兄は、先を掴んで戻そうとしたけど、全然、ダメで。ちょうど、そのときに、母が帰ってきて、怒られると思ったら、『超能力で曲がった!』と兄が言い出して。無理ないい訳に、私もびっくりしたんだけど。

その頃、スプーン曲げが流行ってたから、母も、そういうこともあるのかしらと思ったみたいで、『不思議なこともあるのねぇ』と怒られなくて。あのフォーク、実家のどこかに、あるんじゃないかしら。

母が欲しいと言ってたフォークは、先の幅が1cmくらい、長さは11.5cm、小さくて、細いフォークなんだけど。母に言われたのは、見た目は、シンプルなもので、安心して使える日本製がいいとか。

今まで、ネットでフォークを買ったことがないから、サイズが決まってれば、すぐに見つかると思ってたんだけど。いろいろあるから、なかなか同じものが見つからなくて、小さいものだと、先が、フォークじゃなくて、刺して使うものもあるし。

それで、やっと見つけたのが、『フレンチ ヒメフォーク 10本+2本増量 21999』というもの。大きさは、幅が1.3cm、長さが12cmだから、同じくらい。サテン仕上げで、つや消しのもの。他に似たようなものもないし、早速、注文。

私が注文したときは、1週間はかからなかったんじゃないかしら。下の写真が、そのフォークなんだけど、ポストに入ってたから、受け取る手間もなくて。アマゾンプライムに加入してるから、2000円以上の注文で通常配送料無料というのも無くて、これだけ注文して、送料無料。

フォークは、1つ1つが、袋詰めされてて。二つのフォークが並んでる写真で、上は、注文したもの、下は、これと同じ大きさと言われたフォーク。大きさは、同じくらい。

母に見せたら、この大きさと喜んでて。普通に買いに行くと、探すのも大変だし、この金額よりも高くなりそうだから、ホントにネットで注文できると便利。

この小さいフォーク、引っ越したときにでも無くしたんじゃないかしらと思ってたんだけど。兄が、ミルフィーユでフォークを曲げたときにも、そのフォークが見つからないから、お客さん用だったし、その頃には、もう、無くなってたのかも。

こんな方にオススメ
・小さいフォークを探している方
・果物やケーキをよく食べる方
・小さいフォークが使いやすいという方

fork01.jpg fork02.jpg

nice!(343) 
共通テーマ:ショッピング

持つところもステンレスの包丁 食器洗い機でも洗えて、滑らないし、持ったときもバランスも良さそう 下村工業 ヴェルダン 三徳庖丁 165mm OVD-11 [キッチングッズ 包丁・深めのフライパン 他]


どこがスゴイ?
・持つところもステンレスだから、全部洗えて衛生的
・食器洗い機でも洗えて♪
・持ったときも滑り難い手触り
・肉、魚、野菜が切れて、一番、一般的な三徳包丁
・重くもなくて、使いやすい♪

指を切ったのは切れない包丁だからと言うから 下村工業 ヴェルダン 三徳庖丁 165mm OVD-11
母が指を包丁で切った話を前に書いたけど、今では、すっかり良くなって、1ヶ月ぐらいかかったかしら。今までなかったくらい酷かったから、それから、凄く気を付けるようになって、それは良かったんだけど。

1週間くらい前、母から、もっと切れる包丁が欲しいと電話が来てて。指を切ってるから、もっと切れたら、危ないんじゃないと聞いたら、切れない包丁だから、指を切ったのと言われて。

最初、どうなのかしらと思ってたんだけど。切れない包丁で、無理に切ろうとするから、力が入って、指を切ってしまったみたいで。切れやすい包丁だったら、そうならないから大丈夫とか。

包丁は、専門の金物屋さんだと、凄くいいものもあるけど高そうで、デパートで包丁を探してたみたいで、それだと、ちょっとしたもので、5000円くらいと話してて。

母から言われたのは、5000くらいで、刃がある部分の反対側、包丁の背は平らじゃなくてて、丸いもので、いろんなものに使える包丁。調べてみたら、三徳包丁(さんとくぼうちょう)というもので、文化包丁とも呼ばれているもの。

どうして、三徳なのかしらと調べてみたら、肉も、魚も、野菜も切れるからで。どこの家庭にでもあるような、一番、一般的な包丁とも。

母は、料理が嫌いな方だから、特別、高くていい包丁というよりは、誰でも使えるような使いやすさで、ちゃんと切れるものならという感じかしら。

三徳包丁で調べると、『下村工業 ヴェルダン 三徳庖丁 165mm OVD-11』、『関孫六 4000ST 三徳 165mm AB-5222』、『関孫六 匠創 三徳 165mm AB-5100』、『関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm YG300』などがレビューも多くて人気がありそう。

『下村工業 ヴェルダン 三徳庖丁 165mm OVD-11』(¥2,950 税込 ※Amazon 2024/1/15時点)は、包丁の持つところも全てステンレス製で、食器洗い機で洗えたりというもの。下村工業は、新潟県にある 調理・精密刃物などの製造・販売する会社で、ヴぇルダは、そこのオールステンレスシリーズ。三条刃物鍛冶の歴史があって、そこから、昭和32年に下村工業を設立とか。

『関孫六 4000ST 三徳 165mm AB-5222』は、柄が木製で、『関孫六 匠創 三徳 165mm AB-5100』は、同じ様にステンレス製。包丁を調べてると、関孫六さんという名前をよく見かけるんだけど、誰なのかしらと思ったら、キッチン用品などを扱ってる貝印の商品名みたいで。

貝印は、もともと岐阜県関市から始まってて、社名を何度も変えながら、昭和57年から貝印刃物株式会社。関市は、昔から刀鍛冶が多くて、名刀の産地として栄えてたとか。そこで、『関の孫六』と呼ばれる人が、独特の技法で頑丈な刀を作り出して、それにちなんでということかしら。

『関虎徹 V金10号 鍔付 三徳包丁 180mm YG300』(¥7,920 税込 ※Amazon 2024/1/15時点)も、岐阜県関市にあるメーカー 安田刃物。これも、『関』と入ってて、関市には、鎌倉時代から刀鍛冶がいたというから、その思いもありそう。

どれにしようかしらと迷ってて、『下村工業 ヴェルダン』は、レビューが凄く多くて、ベストセラー1位。良さそうなんだけど、持つところがステンレスだから、気難しい母が嫌がりそう。やっぱり、持つところは、今まで通りの木製かしらと思ってて。

母に聞いてみたら、ステンレスでも平気と言われて、『下村工業 ヴェルダン 三徳庖丁 165mm OVD-11』を注文して。翌日には、無事に届いてて。

買う前に、一番、気になってたことがあって、持つところがステンレスだと、木製に比べて、滑ったりしないのかしらということ。でも、使ってみたら、木製の平らなものよりも、凄くにぎりやすくて。

ちょっとふくらみもあるから、握ったときに、しっかり握れて。それに、表面も、金属のつるつるした感じじゃなくて、すりガラスのような手触りで滑らなくて。最初に思ってた不安が、全然、違ってて。

文句が多い母も、凄く気に入ってて。料理してるときに、まな板で何かを切った後、包丁が危ないから流しところに置いたら、木製だと汚れが付きそうで気になってたみたいで。全部ステンレスだと、キレイに洗えていいみたい。食器洗い機で洗えるのも、便利とも。

それに、指を切った包丁は、今年の初めに、お店で研いでもらったばかりで、すぐに切れなくなったとか。研いでもらったときの料金を考えたら、この包丁を買った方が、ずっといいと話してて。

母の年齢だと、全部ステンレスの包丁って、抵抗があるんじゃないかしらと思ってたけど、全然、そんなことなくて。持ったときのバランスも良くて、使いやすいとか。

母は、大雑把な性格だから、箱の後ろに、包丁の研ぎ方が丁寧に書かれてるけど、多分、あまりしないんじゃないかしら。包丁の使い方も、良くないのかも。

どのくらい、包丁の切れ味が長持ちするかは、長く使ってみないと分からないけど。切れるし、持ちやすいし、全部ステンレスで食器洗い機でも洗えて、低価格。

アマゾンで、物凄くレビューが多くて、評価も高いんだけど。それが分かるような気がする包丁で、初めてだったけど、全部ステンレスの包丁も良さそう。

こんな方にオススメ
・低価格で切れる包丁を探している方
・持つところもキレイに洗える包丁がいい方
・食器洗い機をよく使ってて、包丁も洗いたい方
・何にでも使える包丁が1つ欲しい方

hotyou.jpg
下村工業 ヴェルダン 三徳庖丁 165mm OVD-11 ¥2,950 税込 ※Amazon 2024/1/15時点

nice!(289) 
共通テーマ:ショッピング

全然ダメと思ったら、コツを掴むとお店のような千切りが簡単に♪ コンパクトで片付けも便利な ののじ キャベツピーラー ふかふかキャベツ千切りピーラー CBP-01 [キッチングッズ 包丁・深めのフライパン 他]



どこがスゴイ?
・包丁を使わなくても、簡単に作れる
・お店みたいな、細くてふんわりした千切り
・ちょっとコツが必要かも
・キャベツが美味しく食べられて
・キャベツの他、タマネギの千切りにも
・刃に付けるカバーも

フライパンから、今度は、キャベツの千切りも ののじ キャベツピーラー CBP-01
母が、以前、野菜をスライスするために買ったのが、『貝印 SELECT 100 調理器セット DH-3027』。これが、大根おろおしもできるし、いろんなスライサーもあって、いいと思うけど。もっと簡単にできそうということで、『キャベツを千切りするピーラー』が欲しいと言われて。

以前、ここで書いた 深さがあるフライパン 『フッカブッカⅡ』と同じで、これも、2015年2月1日に放送されてた、『坂上忍の成長マン!!』の影響。番組では、『復刻版プロピーラー』を紹介してたんだけど、商品名はメモできなかったみたい。

週末に、兄が返って来ることが多いから、実家では揚げ物が多くて。そのとき、キャベツの千切りもよくやるんだけど、包丁が得意じゃない母は、キャベツの千切りも、ザクザクな感じ。

すりおろし器のようなスライサーを使えばと思うんだけど、それを出すのが面倒みたいで、力がないから、平らな面にキャベツを押してスライスするというのも大変とか。いろんなタイプのスラーサーがあって、片付けるときに、それを上手くまとまらないとか。

それなら、皮むき器のような使い方で、キャベツの千切りができると、母にとっては、これ以上、簡単なものはないし。大きいものじゃないから、片付けも簡単そう。

それで、千切りするキャベツピーラーを探してたら、番組で紹介してた『復刻版プロピーラー』よりも、アマゾンでは、『ののじ キャベツピーラー CBP-01』が断然人気があって。価格も半分だし、早速、注文。

翌日には、届いて、下の写真が、『ののじ キャベツピーラー CBP-01』。使い方は、キャベツを半分に切って、あとは、キャベツピーラーで切った面に刃を滑らせるだけ。これで、細くてふわふわのキャベツの千切りができるというもの。

母が、使ってみたら、キャベツが周りに飛び散って、ボールを下に置いても、それをはみ出して、飛んで行くぐらい。切ったキャベツは、細かいけど、あまり長さがない感じ。思ってたのと違ったみたいで、テレビと違って、全然、ダメと言い出して。

捨てられそうだったから、私が持ち帰って、使ってみたら。私も、キャベツが、散らばって、そういうものかしらと思って。でも、包丁で切るよりは細いし、ホントにお店の千切りみたいだから、まあまあという感じ。

でも、何度か使ってるうちに、コツが掴めてきて。軽く持つけど、ぐらぐらしないようにして動かすと、そんなに派手に飛ばなくて、やり方次第みたい。それが、上手く行かないときは、キャベツピーラーを動かさずに、キャベツを動かすと、変な散らばりも少なく、千切りができて。

キャベツをスライスするときに、力のかかる方向がズレてると、切れ難い葉もあって、それでも、周りに散らばってしまうみたい。

板状のおろし器に比べると、キャベツピーラーの方が扱いやすいところもあって、手首を動かすだけでキャベツの千切りができるから、キャベツを動かすのに比べると手間は無くて良さそう。

このキャベツピーラーの刃は、切れ味はいいけど、キャベツがシャキッとしてるとやりやすいけど、ちょっと葉が開いた感じで、柔らかさがあると、上手くできないかも。

キャベツの他に使えそうなものだと、説明書にも書いてるタマネギのスライスとか、皮剥きとしても使えるけど。大根を使ってみたら、薄くV字になってたから、ジャガイモをスライスして、手作りのポテトチップで、表面がV字なのができそう。

こんな方にオススメ
・キャベツの千切りが好きな方
・薄くふわふわが一番という方
・包丁で切るのは面倒という方

cp01.jpg cp02.jpg

  


nice!(295) 
共通テーマ:ショッピング

坂上忍の成長マン!!を見た母が欲しがって 煮る・焼く・茹でる・揚げるができるフライパン♪ 大きいのに軽くて、一つ何役だから一人暮らしにも フッカ・ブッカII IH対応 スーパーディープパン 28cm、ワコートレーディング 強化ガラス蓋 28cm用 [キッチングッズ 包丁・深めのフライパン 他]

 

どこがスゴイ?
・大きいけど軽くて、1kg弱♪
・煮る・焼く・茹でる・揚げるが1つで出来る
・テレビ番組 『坂上忍の成長マン!!』がキッカケ
・フタを買っても、凄く安い♪

母がフライパンが重くて使い難いというから 軽くて大きい フッカ・ブッカII IH対応 スーパーディープパン 28cm、ワコートレーディング 強化ガラス蓋 28cm用
家が近い事もあって、よく休日になると、兄も私も、実家にいることが多いんだけど。その時、料理を作るのは、母か私。

母は、料理が好きじゃないけど、兄が返って来ると、ボリュームのあるものを食べさせたいみたいで、揚げ物とか、肉を焼いたり。ニンニク醤油に20分くらい漬けた豚肉を焼いて、その上に、ニンニク醤油をちょっと加えて、軽く炒めた長ネギをのせたり、これが定番になってて。

そのときに使うのが、大きくて白いフライパン 『Bio ceramix PRINCESS フライパン28cm深型』。世界初のセラミックとフッ素の混合コーティングとは言うんだけど、これが凄く重くて、母は手首で焼いてるものを返したりできないほど。

母が大雑把だから、使い方が悪いせいだと思うんけど、コーティングされたフライパンの表面が小さく剥がれて、その部分が、小さくサビてて。普段は、父と二人だから、『レミパン 24cm』を使って、大目に作るときだけ、そのフライパン。

以前から、自分で買ったみたいだけど、『このフライパン、重くてダメ』とこぼしてたけど、いつも使う訳でもない、聞き流してたんだけど。

今月、2015年2月1日に放送されてた、『坂上忍の成長マン!!』を母が見てて、東急ハンズの便利グッズを紹介してて、日曜 6時30分の番組で、電話が私のところに来たのが、7時頃。

私も、同じ番組を見てたから、母が見てたら、欲しいと言いそうだなと思ったら、ホントに電話が来て。早速、楽天で調べたら、小さいサイズはあるけど、28cmの大きいものが見つからず。もう一つ、よく使ってるアマゾンでは見つけて。

『フッカ・ブッカII IH対応 スーパーディープパン 28cm』(深さ 7.8cm)と同じように深さがあるものだと、『和平フレイズ 鍋型フライパン 28cm メガフッカ IH対応 MR-8149』(13.3cm)、『[ティファール] T-fal IH対応 IHカフェモカ ウォックパン 28cm G10919』(10.0cm)、『ベストコ パストII 鍛造 深型IHフライパン 28cm ND-7957』(8cm)もあって。どれも、1kg前後と軽いもので、フタは無し。

どれにしようか、『[ティファール] T-fal IH対応 IHカフェモカ ウォックパン 28cm G10919』は、真ん中にマークがあって、十分、フライパンが温まるとマークの色が変わって、予熱完了の合図があったり、便利そう。

でも、母は、そういうことをキチンとするようなタイプでもないし。カタチを見ても、このくらいだと、どちらかというと中華鍋に近いかしら。

『フッカ・ブッカII』と『ベストコ パストII 深型』だと、どちらも似たようなものだけど、母が好んで使う『レミパン』には、『フッカ・ブッカII』が近くて、製造元も和平フレイズで同じだから、こちらに。

すぐに商品が届いて、そのまま渡したら、軽くて、使いやすいと喜んでて。番組では、炒めものなどでも、深さがあるから、周りに油がはね難いと言ったけど、母は、そういうことは別に気にしてないみたい。

フライパンだけど、ちょうどいい高さで、茹でたり、煮込んだりも出来るのが便利なところ。底が深い中華鍋でもできるけど、中華鍋だとカタチが大き過ぎて、置き場に困るから、ちょうど、フライパンと中華鍋の間みたいな感じかしら。

フライパンだと、炒めることが多いけど、たまにするような 揚げ物とか、煮込みもできると、一つで何役にもなるから、余分な鍋とかが必要なくて良さそう。

母が、早速、作ってたのが、肉じゃがだったんだけど。いろいろできるけど、フタがないと煮込み料理は作り難くて、そのときは、アルミホイルをフタ替わりにして。

後から買い足したのが、『ワコートレーディング 強化ガラス蓋 28cm用』。真ん中だけ、耐熱ガラスで見えるものと迷ったんだけど、シンプルに全部見える方が便利とうことで、これに決めて注文。

翌日には、届いたんだけど、数百円でも、送料無料というのが凄いところ。近くのお店に買いに行っても、この値段では、とても、買えないから、アマゾンならではかも。

こんな方にオススメ
・いろいろ使えるフライパンが欲しいという方
・大きいフライパンで、軽いのが一番という方
・新生活で便利な物を探している方

fukabuka01.jpg fukabuka02.jpg

   


nice!(284) 
共通テーマ:ショッピング

LDKで紹介されてたマーナ ペンギン キッチンスポンジ 使ってみると使いやすくて、他のと全然違うけど、長持ちのところがちょっと... [キッチングッズ 包丁・深めのフライパン 他]



どこがスゴイ?
・カタチがちょうどよくて、掴みやすい
・適度な硬さで、軽く洗えて便利♪
・長持ちのところが、使い方次第?

LDK The Bestで紹介されてて、母が良さそうというから、二人で使ってみんだけど マーナ ペンギン キッチンスポンジ
このブログでも、書いたんだけど、母が欲しがってた本 『LDK The Best』を渡してから、そこに掲載されてる 『いい製品』と『悪い製品』に凄く影響を受けてて。

この本を読んで、母が、探しているけど見つからなかったというのが、『マーナ ペンギン キッチンスポンジ』。近所の西友とか、郊外のイオンでも見つからないとか。

キッチンスポンジだけだと、1個 250円だから、ネットで頼み難いけど、他のものもあったから、それで、一緒に注文。届いたのが、下の写真。私も、使ってみようと思って、2つ。

使って、1週間くらいの感想なんだけど。他のスポンジと違ってて、水分をあまり吸わないから大きさの割に軽くて、でも、スポンジを握ってみると泡が出て、食器洗い洗剤は含んでるみたい。

3層構造になってて、真ん中にあるウレタンフォームが、洗剤を含んでるから、スポンジとしては、水切れがいいけど、洗剤は残ってて、ここが不思議なところ。

水分をあまり含んでないと、他のスポンジに比べて、少しだけど軽めだから、ホントに洗いやすい。私みたいない、洗うお皿の枚数が少なくても、そう感じるくらいだから、家族が多いと、もっと便利に感じるんじゃないかしら。

カタチが普段の四角なものじゃないから、使い始めは、ちょっと気になったけど、毎日使うものだし、使い難いこともないから、すぐに慣れて。

このスポンジの特徴の一つに、長持ちすることがあるんだけど。私が使ってるスポンジは、全然、大丈夫なんだけど、母が使ってるスポンジは、上の部分で、スポンジの固いところと、真ん中のウレタンフォームが、はがれかけてて。

母に、どうやったら、1週間ぐらいで、こうなったのと聞いても、普通に洗ってるだけで、特に何もしてないとか。母は、大雑把で細かいことができない人だけど、壊れにくいスポンジも壊れやすくしちゃうんだから、困ったもの。

私が使った感じだと、そう壊れそうにないから、真ん中のウレタンフォームに、何か細い枠のようなものを当てて、洗ったんじゃないかしら。多分、普通は使わないようなやり方で、力任せに使ったからだと思うんだけど、でも、壊れてはきてたから、耐久性については、使い方次第かしら。

実家には、古いタイプの食器洗い機もあるんだけど、母が、食事の時に、お皿を多く出したいタイプで、食器の大きさも大き目だし、全然、食洗器に入りきらなくて。たまに使っても、食器の置き方も悪いから、食器用洗剤が上手く洗い流せなくて、おわんに溜まっていたり。使い方が悪いと、どんなものもダメみたい。

食器洗いは、日々のことだから、自分にあったいいものを探してみるのもいいのかも。

追記: 2014年 9月4日

私も、スポンジが壊れてきて、他のに比べても、長持ちはしないみたい。これは、多分、スポンジを掴んだときに、3層構造で硬さが違うことと、掴んだ時に、力が逃げるようなカタチになっていないから、ウレタンフォームの部分がはがれてくるんじゃないかしら。

使いやすさはあるけど、使い方次第で壊れやすいのは、高めのスポンジだから、お得な感じにはならないかも。

こんな方にオススメ
・食器を洗う数が多い方
・食器洗いが面倒な方
・食器洗い機より、手で洗うのが安心な方

001.jpg

 



nice!(317) 
共通テーマ:ショッピング

お菓子やグラタンなど薄く油をひいたり、ノンフライヤーにも便利 サラダ油、オリーブ油をスプレーすると、少量でも十分な レック オイルスプレー T-269 [キッチングッズ 包丁・深めのフライパン 他]



どこがスゴイ?
・サラダ油、オリーブ油だと、必要な量だけで節約にも
・圧力で出るから、量の調節が簡単
・上手く使えると便利
・慣れないと、上手く使えないところも
・向き不向きがありそう

母には難しそうな グッドデザイン賞なオイルスプレー レック オイルスプレー T-269
最近、母に振り回されているみたいで、先日、オイルスプレーが欲しいと言い出して。オイルスプレーというのは、油だけではなくて、醤油とかも入れて、使えるもの。吹きかけて使うから、必要な量だけで済んで、節約にも。健康を考えても、カロリーを抑えるために油を控えたり、高血圧のために、醤油の量を控えたりも。

最近、血圧計を買ってあげて、血圧の本も買ってと言われたんだけど、結局、読む人が見て決めないと、後で文句を言われるから、本を買うのはやめたんだけど。その代わりに、オイルスプレーが欲しいとか。

高血圧を自覚して、食生活を改めるのかしらと思ったら、そんなこともなくて。昨年末、『井上誠耕園のオリーブオイル』を貰って、それが、450gで3000円ほどと、結構、高いもので、それを母が気に入ってて。

よくサラダに掛けて、食べてるんだけど、そのまま、サラダにかけると、お皿に、結構、残るから、それが、勿体無いと感じたみたい。それで、オイルスプレーという話。

オイルスプレーは、探すといろいろあって、『オイルミスト KOSP1』、『レック オイルスプレー T-269』、『HARIO (ハリオ) オイルスプレー 60ml』、『パール金属 クイジプロ ステンレス製 オイルスプレーポンプ C-8380』など。

『オイルミスト KOSP1』は、よくある霧吹きのオイル版のようなもの。1回のスプレーで、小さじ1/15の量。他のとの違いは、スプレーしたときの粒子が、粗めだから、それなりの量が出たり。いい面は、詰まりにくくて、ボトルに圧力を加えて出すタイプと違って、好きなときに押すだけだから便利なところも。

『レック オイルスプレー T-269』は、家庭日用品の製造、販売などを行うレックの製品。2007年にグッドデザイン賞を受賞してて、そのときの審査員の評価がポンプで圧力を生み出すところと、狭い台所でも場所を取らないコンパクトさで、機能的にも、デザイン的にもという話。

これは、キャップの部分が、ポンプの役割もあって、何度かポンポンと上下にすると、容器内の圧力が高まり、スプレーから噴霧されるという仕組み。キッチンに置いても、違和感がない感じで、良さそう。

『HARIO (ハリオ) オイルスプレー 60ml』も、耐熱ガラスメーカーで、コーヒーやティー器具でお馴染みのハリオの製品。使い方は同じで、フタの部分を10回くらい上下して、使うもの。噴霧したときの粒も小さくて、容器に入る量は多め。

『クイジプロ ステンレス製 オイルスプレーポンプ』は、キッチングッズやリビング用品を開発・製造する パール金属の製品。こちらも、仕組みは同じで。量が多めに入ることと、こちらは、キャップだけではなくて、ボトルもステンレス。

いろいろ見たところで、指で押して出すタイプは、圧力をかける手間もなくて、簡単に使えるけど、その分、粒子が粗い分、出る量が多くて。キャップを上下して、圧力をかけて、スプレーするタイプは、使うたびにキャップを上下する手間はあるけど、粒子が細かく吹き付けられるという違いがあったり。

今回は、母が使うということで、見た目は、特にこだわりもないみたいで。そうなると、グッドデザイン賞を取ったという話で、良さそうなイメージもあり、結局、『レック オイルスプレー T-269』を注文することに。

翌日には、無事届いて、下の写真が、それなんだけど。まず、試しに、水を入れて、キャップで圧力を加えて、水を出してみたところ、圧力の加減の問題かしら、低そうな感じで、勢いもなく、ピュー!と出て。説明書通り、10回ほどポンプを上下したんだけど。

洗った後に、例のオリーブオイルを入れて使ってみたら、粘性の問題なのかしら、ぶくぶくという感じで、スプレーする部分から、しずくの様に出てきて。変だなと思って、ポンプの回数よりも、圧力が高くなって、ポンプが重くなるまで、何回か動かして、スプレーしてみたら、凄く細かい感じで勢いよく出て。その勢いが、予想外に強くて、凄いと思ったり。

このとき感じたんだけど、母には、ちょっと難しいかなというところも。中に入れるものの油も、いろいろで粘度の違いもあるし、どのくらい圧力をかけているかの違いもあるし。なかなか同じように使えないから、賛否が分かれているんじゃないかしら。

圧力が低いと、勢いもないし、噴霧する粒子も粗めになって、圧力が高いと、プシュ!と出るけど、細かい霧っぽい感じで。でも、圧力が高くなり過ぎると、プラスチックの部分が壊れるから、思いっきりやればという感じでもなくて。

でも、薄っすらと油が塗れると便利なことも多くて、ノンフライヤーを使うときにオイルスプレーするとおいしくできるし、グラタン皿とか、お菓子作りとか、普段の炒め物などでも、使い過ぎないことでカロリーも控えめになるから、体にもいいことだし。

ただ、使うときに気をつけないといけないのが、油も霧状になると火が付きやすくなるから、火でフライパンを温めながら使うのは要注意。一度、火を消してから、スプレーしないと。たぶん、IHクッキングヒーターなら、大丈夫だと思うんだけど。

私の母は、もっと簡単にスプレーできると思っていたみたいで、スプレーするために、こんなにキャップを上下させるなら、そのまま、サラダにオリーブオイルをかけた方がいいという結論になってて。よくサラダを食べてるから、余計に、そう感じたのかも。普通に霧吹きな感じの方が、母には分かりやすくいいのかも。

母の話では、こんなの使えないから、あなたが使いなさいと戻ってきて。普通に、サラダ油に使ったら、普通に使えて。やっぱり、オイルでも、さらさらした感じじやないとダメみたい。

お菓子作りとか、どうしても、薄く油をひきたいときには、あると便利だと思うんだけど。中に入れるものとか、圧力具合で違うから、あまりオススメはできないところも。

後、仕組みとして仕方ないのかもしれないけど、上手くでないと、噴射する下の溝にオイルがたまることにもなるから、どうかしら。

こんな方にオススメ
・油を控えて、カロリーを抑えたい方
・お菓子をよく作る方
・ノンフライヤーで、よりおいしく食べたい方

l01.jpg

   


nice!(382) 
共通テーマ:ショッピング

電子レンジでご飯が簡単に炊ける!備長炭入りで色が黒い ちびくろちゃん 2合炊き [キッチングッズ 包丁・深めのフライパン 他]



どこがスゴイ?
・ご飯がレンジで簡単に炊ける!
・結構、おいしく炊ける!
・お手入れが簡単、本体でお米も研げる!

電子レンジで気軽にご飯!蒸しパン、カレーなど使い方次第の便利なグッズ♪
電子レンジを活用して、簡単に料理するのが流行っています。我が家でも、大活躍で、鍋やフライパンを使うこともずいぶん減りました。

パスタをゆでるときには、『レンジでパスタ』がもう定番です。ゆで具合を気にすることなく、ソース作りに専念できて、ここ数年はナベでゆでたことがないです。シリコンスチーマーもよく利用するのですが、ホントに便利。

それなら、ご飯もレンジで炊けたらと。炊飯器はあるのですが、朝はパン、お昼は麺類、夜はおかずだけで、パンやご飯などの炭水化物は控えたり、食べたいときだけご飯を炊きます。

炊飯器でご飯を炊くときは、少ない量だとおいしくないこともあって、おおめに炊きます。すると、最後は、カチカチに乾燥して食べ切れなかったり。

それなら、少ない量でもおいしく、電子レンジで気軽に、食べる分だけ炊ければ便利。電子レンジでチンしてご飯というのは、意外にいろいろ出ていて、『備長炭入り ちびくろちゃん』、『レンジDEクックマスター』、『レンジごはん炊き2合 BL-796』、『備長炭入り レンジで炊飯 ポットで温玉』など。

どれも、2合までは炊けるもので、特徴としては、『ちびくろちゃん』は黒い色は備長炭の色で着色ではなく、『備長炭入り レンジで炊飯 ポットで温玉』は温泉卵もできるというものですが、これは、容器の中にお湯を入れてできるというもので、電子レンジで作るというものではないです。

やり方は、90度以上のお湯を入れ、3分後にお湯を捨て、お湯を再び入れて、たまご1つなら5分ほど、2個なら10分ほど。冷蔵庫で冷えたたまごなら、時間をもう少し長めに。作り方を見ると、他のものでもできそうです。

違いが分からなかったので、シンプルで洗い安そうなもの、備長炭と言われると、どこか良さそうなイメージがあって、それで値段も安いということで、『ちびくろちゃん 2合炊き』に。

使い方は、簡単で、計量カップを使って、決められた分のお米と水を入れて、2合でいつも炊いているのですが、お米を研いだら 420ccの水を入れて、30分ほど置いて、レンジで13分ぐらい。後は10~15分蒸らして完成。

お米が水を吸う時間を短くしたり、炊く際の水が少なかったり、新米かどうかでも違いはありますが、1合よりは2合で炊いた方がおいしいです。

ちょっとした炊飯器よりも、少ない量で上手く炊けるというのが、個人的な印象です。ご飯の他、蒸しパンやカレーなどのレシピもあり、ご飯が炊けるくらいだからおかゆもできそう。シリコンスチーマーよりも、深さがあって、使い方次第でいろいろ活用できそうです。

必要なときにすぐに炊けて、ナベを使った感覚で洗えてしまえる。炊飯器の容器内では米は研がない方がいいのですが、レンジで炊飯するものでは関係なく、お米を研げるところも便利。

以前、一人暮らしをしていたころには、小さなナベを使い、弱火で炊いていたのですが、火加減が難しく、吹きこぼれたり。それに比べると、簡単にちゃんとレンジでご飯が炊けるというのは、凄いです。

たまに自炊しないといけない一人暮らしのときなどには、かなり役立ちそうな。見た目がシンプル過ぎてという人もいますが、使いやすくて、人気があるのが分かる便利グッズです。

こんな方にオススメ
・食べる分だけ炊きたい方
・たまに自炊する、一人暮らしの方

gohan.jpg

※説明書にある炊き方、水の量、電子レンジの使用時間、蒸らしの時間は、あくまでも目安です。お米でも違いが出るので、後はお好みになります。

    


nice!(110) 
共通テーマ:ショッピング
前の10件 | - キッチングッズ 包丁・深めのフライパン 他 ブログトップ