SSブログ
コーヒーメーカー・ペーパーレスドリッパー 他 ブログトップ

見た目で分かりやすい 定番なコーヒーメーカーを探して 蒸らしもちゃんとしてて、高温抽出 ZOJIRUSHI コーヒーメーカー珈琲通 ステンレスブラウン EC-AJ60-XJ [コーヒーメーカー・ペーパーレスドリッパー 他]



どこがスゴイ?
・定番のコーヒーメーカーなカタチ
・2回加熱で、蒸らしてからドリップ
・使い方は、水を入れて、粉をセットするだけ
・操作もお手入れも、簡単

母には、全自動は難しいみたい 定番のコーヒーメーカーで美味しい コーヒーが飲みたい ZOJIRUSHI コーヒーメーカー珈琲通 ステンレスブラウン EC-AJ60-XJ
1ヶ月ほど前、このブログでも、書いたんだけど。コーヒーを手間をかけて飲もうと思い始めて、私が、どのくらい前からかしら、使っていた TWINBIRDの全自動コーヒーメーカーを母にあげたところ。文句が来て。

しばらく使ったみたいなんだけど、機械オンチで、使い方が分からないというか、覚える気がないというか、よく分からなくて、面倒とか。このコーヒーメーカーには、濾す専用フィルターが付いてて、それを飲むたびに洗うのも手間がかかるとも。でも、そのフィルターに、ペーパーを付けても大丈夫だと思うんだけど、その時点で、もう、ダメみたいで。

そこで、昔、JCBのポイントと交換した、水とコーヒー粉を入れて、電源を入れるだけで、コーヒーができる、定番のコーヒーメーカーを渡したら、これなら、簡単と気に入ってて。ほとんど使ったことがなかったんだけど、保管の仕方が悪かったのかしら。

上のフタを開けると、コーヒー粉にお湯をかけるジョウロみたいのがあって、それがフタの動きと一緒に、上に持ち上がって、ペーパーフィルターとか、コーヒー粉が入れられるようになってるんだけど。フタと一緒にスライドして持ち上がる部分が、折れてしまって、持ち上がらなくなって。

多分、普通のプラスチックではないとは思うけど、高温の湯気でフタは熱くなるから、それで、壊れやすかったんじゃないかしら。それが、私が、たまたま実家に帰ってて、気を利かせて、洗っておこうとしたら、壊してしまって。普段は、母が使ってて、たまたま、私が開けたら壊れて、こうなると、私が買うことに。

どんなコーヒーメーカーがいいのと聴いたら、定番のコーヒーメーカーで、使い方も変わらないものがいいとか。母も、それなりに年を取ってるから、思ってるのと変わらないようなものがいいのかしらとも思うんだけど、考えて見ると、母は、昔から、こういうタイプだから、年齢の問題じゃないのかも。

でも、母が、コーヒーを入れるときに、コーヒーメーカーの水を入れるタンクで、内側に1杯分はこのくらい、2杯分はこのくらいという目盛があるんだけど、それが見え難くそうだから、フタを開けて、水の量を見るタイプじゃなくて、横からでも見える方が良さそう。

そこで、定番のコーヒーメーカーを探して見ると、簡単に見つかるはずと思ってたんだけど、今どきだとコンパクトなタイプとか、母のように、そのときに飲むだけだと、保温性の高い容器も、あってもなくてもという感じで。

結局、これなら、母でも使えるコーヒーメーカーと思ったのが、『T-fal コーヒーメーカー アプレシア ソリッドブラック CM111870』、『Kalita コーヒーメーカー ブラック ET-102』、『ZOJIRUSHI 珈琲通 コーヒーメーカー ハーブブラウン EC-TB40-TD』、『ZOJIRUSHI コーヒーメーカー珈琲通 ステンレスブラウン EC-AJ60-XJ』など。どれも、詳しくみてみると、それぞれに特徴もあって。

『T-fal コーヒーメーカー アプレシア』は、ペーパレスフィルター、紙のフィルターなしでも使えてエコな感じ。紙のフィルターを使おうと思えば使えるとも。お湯の温度は90度だから、私の好みだと、このくらいの温度がちょうどいいと思うけど。90度より低いと苦味が抑えられて、逆に高いと苦味が増すから、程よい感じのコーヒーじゃないかしら。

このペーパーレスフィルターなんだけど、私は、手で入れたい方で、ドリッパーに、紙を使わない 『ハリオ カフェオールドリッパー02』を使って感じることがあって。洗い落とすのは、そのんなに難しくなくて、蛇口をシャワーにして、反対から流せば、すぐに落ちるけど。

でも、結構、コーヒー粉が細かいから、三角コーナーに紙のような目が細かいフィルターを付けて、少しは、黒い粉は、流れるんだけど。排水口が、詰まりやすいとか、水を流した後に、排水口の周りに流したのが残るなら、使わない方がいいかも。紙のフィルターだったら、まとめて捨てるだけだから、問題はないんだけど。

『Kalita コーヒーメーカー ET-102』は、後ろの水を入れるタンクも見えて、多分、コーヒーメーカーで一番シンプルじゃないかしらと思うようなもの。ポットの上に、ドリッパーを載せて、ペーパーフィルターにコーヒー粉を入れて、上から、ドリップポットで手で入れられそうな感じだけど、機械にセットして入れるみたい。

普通のコーヒーメーカーは、本体にドリッパーが固定されてるものだけど、これは、そのドリッパーをポットに載せてお湯を注ぐのがユニーク。このタイプだと、お気に入りのドリッパーがあるという方には、それを付けて、注ぐ事もできそう。よくあるドリッパーに比べて、1cmほど高さがある 『ハリオ カフェオールドリッパー02』だと、持ち上げて出すときに引っかかるかな、陶器のドリッパーがいいという方には良さそう。

『ZOJIRUSHI 珈琲通 コーヒーメーカー EC-TB40-TD』は、浄水フィルターが付いてて、アイスコーヒー用に目盛もあったり、これも、ポットにドリッパーが付いてるというもの。ポットに一体型のドリッパーだから、コーヒーができたら、そのまま、注いで飲めて。大きなポイントは、洗うときに、ポットを洗うだけで、ドリッパーも一緒に洗えて便利なことじゃないかしら。洗うのは、ポットとドリッパーで、普通、別々だから、行ったり来たりするけど、それが、まとまってるのも、便利なアイディア。しかも、低価格なのも凄いところ。

『ZOJIRUSHI 珈琲通 コーヒーメーカー EC-AJ60-XJ』は、浄水フィルターとか、専用目盛は同じなんだけど、違いは、水を2回加熱して、蒸らしをキチンとして、95度の高温でコーヒーを抽出するところ。水のタンクは横からでも見えるし、フィルター部分が、そこだけ外れるようになってるから、清潔に保ちやすいところも。

95度だと、苦味もちゃんと欲しい人には、良さそうな温度。眠気を覚ましたりするなら、ある程度、苦味がある方が、効果も大きいし、コーヒーらしいコーヒーの味は、苦味が強くないとという人もいるし。

それぞれの特徴を見たところで、操作方法は、どれも同じで、電源スイッチを入れるだけで、これ以上、簡単なものはないんだけど。母のコーヒーの飲み方は、電動ミルで、細かくして、結構、キツめに味を出して飲むから、そこも考えると、高温で抽出する 『ZOJIRUSHI 珈琲通 コーヒーメーカー EC-AJ60-XJ』が良さそうということで、これを注文することに。

話は、それてしまうんだけど、母のコーヒーメーカーを見ていたら、面白そうなものも見つけて、『TWINBIRD サイフォン式コーヒーメーカー CM-D853BR』。サイフォン式まであるとは知らなくて、下から温めるのが、アルコールランプじゃなくて、電気ヒーターになってて、片付けるのに時間がかかりそうだけど、面白そう。

翌日には、無事届いて、下の写真が、『ZOJIRUSHI コーヒーメーカー珈琲通 ステンレスブラウン EC-AJ60-XJ』。大きさは、大き過ぎず、小さ過ぎずという感じで、使い方も、これまで通りなもの。

母も、これなら、私も使えそうと気に入ったみたいで。コーヒーを飲んだ感想は、高温で抽出しているからかしら、味がハッキリしてて、丁寧な感じもするし、好印象。美味しくできてるんじゃないかしら、香りも強めに出てるような気もするし。

私が、コーヒーを飲ませてから、数年、飲んでなかった母まで、コーヒー熱が再燃してて。いいんだけど、母はこだわるタイプでわがままだから、ちょっと面倒なことも多くて。

母が、コーヒーを飲み始めたら、父も気になったみたいで、普段、全く飲まないのに、1杯ちょうだいと言い出して。飲んだら、『近いけど、味が違う!』とか。

父が好きな味というか、理想のコーヒーの味があるみたいで、それが、子供の頃に、進駐軍から貰ったコーヒーの味とか。それが、銀紙みたいなもので包まれてた粉末で、美味しかったみたいなんだけど、初めて聞いた話。

子供の頃の思い出が、コーヒーの味と結びついているのかも。

こんな方にオススメ
・定番のコーヒーメーカーが欲しい方
・簡単操作で、気軽に飲みたい方
・蒸らしがちゃんとという方

cf01.jpg

コーヒーメーカー・ドリッパー
   


nice!(413) 
共通テーマ:ショッピング

コーヒーミルで味も違ってきたり 細かさが微調整できて、保存にも便利なコーヒーミル ハリオ セラミックコーヒーミル・スケルトン MSCS-2TB [コーヒーメーカー・ペーパーレスドリッパー 他]



どこがスゴイ?
・臼がセラミックで、丸洗いできる♪
・適度な大きさで、使いやすい
・挽いた後に、粉 100gまで、そのまま保存も
・粉砕するときに、飛び散らないフタ付き
・電動と違って、適度な大きさにできたり

電動ミルよりも、砕く細かさを調節できて、むらも少なくて、味もいい♪ ハリオ セラミックコーヒーミル・スケルトン MSCS-2TB
毎朝、コーヒー豆を砕くところから初めて、電動ミル 『Kalita 電動コーヒーミル CM-50』を使ってるんだけど。電動だから、ちょっとしたタイミングの違いで、コーヒー粉の大きさが微妙に違って、はじめに少量のお湯で蒸らしたときも、上手く膨らまなかったり、味が安定しなくて。

紙を使わないドリッパー 『ハリオ カフェオールドリッパー02』を使ってるから、コーヒーの味が分かりやすいところも。紙のフィルターの場合、コーヒー粉の細かさにむらがあっても、フィルターで止められるけど、紙を使わないタイプは、パウダー状だと通り抜けてしまうから、そこでも、コーヒー粉の均一じゃないのが分かったり。

ちょっと話はそれるけど、『ハリオ カフェオールドリッパー02』は、洗うのが大変そうに見えるけど、流しの三角コーナーに下を向けて、水をシャワーのようにかけると、簡単に粉は落ちる。このとき、三角コーナーで水気を取るのが、紙のようなタイプじゃないと粉が抜けてしまうから、ちょっと注意が必要かも。

お湯を注ぐために、ドリップポットの『フィーノ コーヒードリップポット 1.2L』を使ってて、お湯が出るスピードにも慣れてきたけど、肝心のコーヒー豆を上手く砕けないのと、コーヒーの味に直接つながらるところだから、ここが、好みに合ってないと、やっぱり、ちょっと気になって。

考えてみると、コーヒー豆を粉々にする電動のコーヒーミルの場合、よくあるのが、下でカッターが回転してるタイプ。これで砕くから、どうしても、始めの部分で適度に粉々になったコーヒー豆も、他を砕くときに、混ざった状態だから、もっと細かくなるところも。

やっぱり、コーヒー豆を砕いたら、下の容器に落ちてくるようなタイプじゃないと、コーヒー粉の大小のむらは大きいのかも。そうなると、臼で粉々にするような手動のコーヒーミルが欲しくなって。

手で回すタイプで、人気のコーヒーミルは、『ハリオ コーヒーミル・セラミックスリム MSS-1B』、『ハリオ セラミックコーヒーミル・スケルトン MSCS-2TB』、『Kalita コーヒーミル KH-3』、『ポーレックス コーヒーミル』など。

『ハリオ コーヒーミル・セラミックスリム MSS-1B』は、セラミックの臼で、分解して洗えるタイプ。低価格で、コンパクトなタイプだから、アウトドアなど持ち運びにも便利。コーヒー粉が入る容器は、2杯分。邪魔にならない大きさで、毎日、コーヒー豆を挽いて、1,2杯飲むくらいがいいという方には、ちょうど良さそう。



『ハリオ セラミックコーヒーミル・スケルトン MSCS-2TB』も、セラミックの臼で、丸洗いできるタイプ。こちらの特徴は、コーヒー豆を砕いた後、ハンドルがある粉砕する分を取り外して、コーヒー粉が入った容器ごと保存できること。この容器が、100gまで入るから、10杯分ぐらいの粉が入ることに。

毎朝、コーヒー豆を挽いて飲みたいけど、面倒なときは、まとめて挽いておいて、飲んでもいいかなという方には、便利なもの。それなりに大きさがあるから、どこにでも持ち運べるというよりは、据え置きで使うという感じ。

『Kalita コーヒーミル KH-3』は、臼の部分が金属製で、粉を入れる部分は木製だし、レトロな雰囲気のあるコーヒーミル。定番の昔ながらのカタチで、コーヒーを飲む雰囲気にはピッタリ。コーヒー豆を砕くところが、オープンになってるから、砕いていると少し粉が飛んだり、鉄製の臼だからお手入れも必要かも。

でも、砕いているときの香りも楽しめて、お手入れも含めて、過程からコーヒーを楽しみたいという方には、おしゃれな感じもあるし、良さそうなもの。手間をかけた分の美味しさはあるのかも。

『ポーレックス コーヒーミル』は、セラミックの臼で、アウトドアに便利なスリムなカタチで、粉の状態も定評があったり、人気のもの。下にある粉を入れる部分は、30gまでで、3杯分ほど。外見が、ステンレスというところが、大人なアウトドア感が出てて、カッコが良かったり。

一通り見たところで、コーヒー豆がオープンな状態で砕くのは、 『Kalita コーヒーミル KH-3』で、他のは、カバーが付いてる。『ハリオ セラミックコーヒーミル・スケルトン MSCS-2TB』は、まとめてコーヒー豆を粉にしておいて、何杯も1日飲んだり、面倒なときにまとめて粉にという使い方もできたり。アウトドアや持ち運びに便利なのは、コンパクトな『ハリオ コーヒーミル・セラミックスリム MSS-1B』と『ポーレックス コーヒーミル』という感じかしら。

私の場合、自宅で使うことと、コーヒーをキチンと入れて、何杯も飲まずにしようと思ってたんだけど、やっぱり、疲れていても、何かしないといけないときは、4~5杯飲んでしまうこともあって、そうなると、まとめて、コーヒー粉が保存できるタイプが便利かなということで、『ハリオ セラミックコーヒーミル・スケルトン MSCS-2TB』を注文することに。

翌日には、無事到着。下の写真が、その『ハリオ セラミックコーヒーミル・スケルトン MSCS-2TB』。箱から出してみると、意外と大きいんだけど、コーヒーミルを使ったときに、感じたんだけど、このくらいの大きさじゃないと、ハンドルが回し難いんじゃないかと思うところも。

コーヒーミルの下にある滑り止めのゴムも、買った人の中には、滑るという人もいるみたいだけど、使ってみると、意外と滑りにくくて、置く場所のテーブルの素材の違いなのかも。

適度に大きいから、ハンドルを回したときも、安定感があるし、ぐらぐらするような感じでもなくて。思ったよりも、力を使わないから、コーヒー豆が挽きやすくて、まとめて挽くのも簡単そう。

慣れるまで、難しいのが、コーヒー豆をどのくらいの大きさがで粉々にするか。最初に、比較的、低価格なコーヒー豆を使って、何度も調節しながら、挽いたコーヒー豆の大きさを見てて。80gほどの豆を粉々にして、このくらいがちょうど良さそうというところを見つけて。

でも、コーヒー豆の粉は、そのまま放置すると酸化するし、コーヒーミルも丸洗いできるようにもなってて。そうなると、せっかく、ちょうどいい挽き具合を見つけても、分解して洗うから、どこら辺がちょうどいいのか分からなくなって。それで、調節する歯車をどのくらい回すと、ちょうどいい大きさになるのかとか、いろいろ覚え方はあるみたいだけど。

私の場合は、ちょうどいい臼の状態のときに、ロックするために差し込む金具があって、下の写真なんだけど、その先の部分にデザインナイフで削った後を付けてて、その目印と臼を調節する金具を合わせると、挽き具合がいつも同じになるという感じ。

使ってみると、分かるけど、やっぱり、味が違う。電動ミルだと、コーヒーを砕いたときの大きさの幅が大きくて、細かくするとその幅は狭くなるけど、全体的に小さくなり過ぎてしまって。それに比べ、手動のコーヒーミルは、決めた大きさに挽き易くて、大きさのばらつきも狭い範囲で、より均等に近い細かさ。

それを紙を使わない 『ハリオ カフェオールドリッパー』で入れて飲むと、すぐ分かるんだけど、細か過ぎる部分が少ないから、フィルターを通り抜ける分も少なくて、コーヒーの底に、黒く残るものも少ないし。それでも、コーヒーの味は出てるから、それだけ、粉々にし過ぎていないのが分かる。

このミルを使うと、コーヒーの味のばらつきも少なくて、安定して美味しいコーヒーが飲めるから、やっぱり、美味しいコーヒーを飲むには、ここも欠かせないところ。美味しいコーヒー豆を手に入れても、上手く挽けないと、もったいないし。美味しいコーヒーが飲めると、それだけ、頭もハッキリして、効率も上がるから、コーヒーはこだわる価値がありそう。

分解して掃除するときに、プラスチックの小さい輪があって、ちゃんと外してから洗わないと、気が付いたら流れて行っちゃうことにもなるから、注意が必要かも。

こんな方にオススメ
・毎朝、豆を挽いて、コーヒーを飲む方
・コーヒー豆を均等な大きさに挽きたい方
・コーヒー粉を作りおきしたい方
・コーヒー粉を気軽に保存したい方

cm01.jpg cm02.jpg

手動 コーヒーミル
   

その他



nice!(293) 
共通テーマ:ショッピング

ちょっとした手間をかけて、美味しいコーヒーが飲みたい♪ ペーパー不要 ハリオ カフェオールドリッパー、口が細い フィーノ コーヒードリップポット 1.2L 他 [コーヒーメーカー・ペーパーレスドリッパー 他]

 

どこがスゴイ?
・ちょっとした手間で、コーヒーが美味しい♪
・ドリップポッドの注ぎ口がキレイ、しかも、低価格
・紙を使わないドリッパーで、純粋に豆の味も
・ドリッパーは、それほど洗いにくくもなくて

自分なりの美味しいコーヒーを探して ドリッパー、コーヒーミル、計量カップ、ドリップポッドで、手間を惜しまず
今まで、豆を砕いて、お湯を注ぐ、全自動のコーヒーメーカー 『TWINBIRD 全自動コーヒーメーカー CM-D456B』を使ってて。使い始めて、2年くらいかしら、気軽に飲めていいんだけど、その分、1日に4~5杯飲んだり、ちょっと飲み過ぎと感じてて。

もし、1杯のコーヒーを、ドリップして、ちょっと手間をかけて入れられたら、何杯も飲まなくても、満足できるんじゃないかしらと思うこともあって。コーヒーを飲むだけじゃなくて、コーヒーを入れるところも楽しめたり、入れ方で、自分好みの美味しさが出るのかしらと興味もあったり。

コーヒーメーカーだと、味が安定しているけど、自分なりに美味しさを求めるなら、手間が少しかかるくらいの方が、いいのかな。コーヒーは、飲むことで、味もあるけど、頭が冴えたりもするから、コーヒーにこだわって、より良いものができたら、いい効果も大きそうだし。そんなことを思ってたら、自分で、ちゃんと、コーヒーを入れたくなって。

ドリップして飲もうと思ってて、コーヒーカップにドリッパーを載せて、上からお湯を注ぐんだけど、私なりに気になるところは、ペーパードリップだと、紙のニオイがちょっと気になることがあって、そこで、紙を使わないドリッパー 『ハリオ カフェオールドリッパー』を使うのは決めてて。



やっぱり、飲むたびに挽きたいけど、クルクル回して挽くのは、ちょっと毎日だと辛いかなと思って コーヒーミルは『Kalita 電動コーヒーミル CM-50』、お湯を入れる量も、薄くなったり、濃くなったりしないように、正確に測りたいから、耐熱の計量カップも。

『ハリオ カフェオールドリッパー』には、1~4杯分で、どのくらい、コーヒー粉を入れるかの目安もあって、1人分に、150ccのお湯を注ごうと思ってて。最後に、肝心のドリップポッド。

ドリップポッドは、お湯を沸かすポッドで、やかんなんだけど、注ぎ口が細く長くなっているもの。どうして、ドリップポッドが必要かというと、コーヒー粉を入れたドリッパーにお湯を注ぐとき、注ぎ方があって、どうしても、細かく注げないと味が上手く出せなくて。

ペーパードリップで、コーヒーを飲むとき、コーヒー豆をコーヒーミルでグラニュー糖よりもちょっと大きいくらいの大きさにして、ドリッパーに入れるんだけど、はじめに、少ないお湯で、まんべんなく注いで膨らませて、このときは、ほとんど、下に流れない程度。その後、ちょっとおいてから、真ん中から、のの字を描くように細かくお湯を注いでという感じ。

少ないお湯の量で、蒸らして、コーヒーを注いでだから、上手く、お湯を扱えないと、十分に、コーヒーの味が出ないまま、コーヒーができてしまうから、ここが、重要なところ。

一人で飲むから、大きなドリップポッドはいらないしと思って、小さめのものを探してて。『フィーノ コーヒードリップポット 1.2L』、『バリスタ ステンレス製 ドリップ ポット 1.1L H-996』、『パール金属 暮らしにFit 18-8ステンレス製 ドリップポット 1.1L H-9475』、『ハリオ コーヒードリップケトル・ヴォーノ VKB-120HSV』など。

この4つで共通しているところは、持ち手の部分がしっかりしているところ。握る部分が、手のカタチに凹凸があるから、注ぐ際にキチンと掴めて良さそうで。

また、熱源についても、ガスコンロ、IHクッキングヒーター、IHに対応してない鍋に使う ラジエント ヒーター・ハロゲン ヒーター、アメリカに多い 渦巻きの黒い金属パイプのシーズー ヒーター、ヨーロッパで多い 円盤の中に発熱体がある エンクロ ヒーターなど、どれでも使える。

持ったときの一番上の部分が、ポッドのふたの下にあるのが、『フィーノ コーヒードリップポット』と『ハリオ VKB-120HSV』、上にあるのが、『バリスタ H-996』と『パール金属 H-9475』。お湯が入った状態だと、下の部分に重さが掛かってるから、重さに近い位置の方が、扱いやすそうな気もするんだけど。

メーカーでみると、『フィーノ コーヒードリップポット』は、新潟県燕沢市の竹井器物製作所、それで、Made in TUBAME。『バリスタ H-996』と『パール金属 H-9475』は、アウトドア用品キャプテンスダックのパール金属。『ハリオ VKB-120HSV』は、1921年から続く 日本の耐熱ガラスメーカー ハリオで、原産国が日本だから、日本製みたいで。

いろいろ見たところで、使いやすそうな持ち手の位置、日本製というところと、価格がリーズナブルということで、『フィーノ コーヒードリップポット 1.2L』を買うことに。

まとめてみると、『ハリオ カフェオールドリッパー』、『Kalita 電動コーヒーミル CM-50』、『パール金属 Colors 耐熱 計量カップ 200ml オレンジ C-1387』、『フィーノ コーヒードリップポット 1.2L』、そして、コーヒー豆は、以前にも注文したことがある 『焙煎士北浦【厳選】 極上の珈琲飲み比べセットA  高級 コーヒー豆 福袋 300g』。

好んで飲んでいるコーヒーは、ドトールのカフェヨーロピアンなんだけど、お店には置いてるけど、ネットでは販売されてないみたいで。今回は、他を飲んでみたくて、お試しの『福袋』。

一通り、低価格なものに抑えて、揃えたつもりなんだけど、これだと、一人用のコーヒーメーカーが普通に買えそう。でも、自分の手で入れるのが、今回の目的だから、いいんだけど。

注文して、コーヒー豆以外は、翌日には届いて。コーヒー豆は、4日ぐらいかかったかしら、大阪からの発送で、注文日の翌日に焙煎してて、凄くいい香り。

早速、コーヒーを入れてみたんだけど、やっぱり、やり方はペーパードリップだけど、紙を使ってないから、より純粋にコーヒーの香りが楽しめて、やっぱり、このドリッパーの方が味が良さそう。洗うときは、反対から流すとすぐ落ちるから、それほど手間もなくて。

ドリップポッドも、思ったとおり、使いやすくて、お湯の注ぎ口がキレイで、このくらいの値段でと思うような、ちゃんとしたもの。もちろん、注ぎ口から、お湯が垂れるようなこともなく。

コーヒーは、『やすらぎブレンド』は、香りも良くて、甘みもあって、他も飲んでみたけど、特徴があるけど美味しさもしっかりあって。焙煎された豆を見ても、安心して、今後も注文できそう。

下にあるのが、『ドトール カフェヨーロピアン』なんだけど、ドトールをお店じゃないとコーヒー豆が買えなくて。昔、ヨーロピアンは、もうちょっと浅く炒ってて、甘みもあったような。私の好みだと、『やすらぎブレンド』の方が、美味しい。

最近は、インスタントコーヒーも、工夫されてて、美味しいものもあるけど、味の違いもあるけど、素材の違いというのかしら。飲み比べてみると香りの豊かさもあるけど、カフェインの量が違うから頭がよりハッキリして、それだけじゃなくて、飲んだ後に、感じる体の調子も、コーヒー豆から挽いた コーヒーの方が、良くて。

不思議なのが、コーヒーに含まれるカフェインで、胃に負担がかかるとよく言われるんだけど、コーヒー豆のコーヒーの方が、カフェインが多くて、インスタントコーヒーは、その6割ほどしかないんだけど、個人的には、コーヒー豆のコーヒーの方が、胃に感じる負担が少なくて。個人差があるとは、思うんだけど。

やっぱり、インスタントコーヒーは、手軽でいいんだけど、香りは、今回、注文したコーヒー豆に限らず、断然、コーヒー豆から作ったコーヒーの方が良くて。

カフェインで頭が冴えて、香りによる リラックス効果もあるから、仕事や勉強にも役立つし、手間をかけてもいいなら、コーヒー豆からコーヒーを入れて飲んだ方が、良さが十分発揮できていいのかも。

こんな方にオススメ
・コーヒーを美味しく飲みたい方
・仕事や勉強で頭をハッキリさせたい方
・コーヒーを入れることも、楽しみたい方

c01.jpg cf01.jpg

ドリップポッド
   

その他
  


nice!(269) 
共通テーマ:ショッピング

欲しいとき、すぐにお湯が使える♪ 保温電気ポットよりも省エネな タイガー 電気ケトル 0.6L PFY-A061 [コーヒーメーカー・ペーパーレスドリッパー 他]



どこがスゴイ?
・600ccの冷たい水が、3分15秒で熱湯♪
・保温し続ける電気ポットよりも、すごく省エネ♪
・フッ素加工でプラスチック臭がしない!
・倒してもお湯がこぼれず、安心♪
・コンパクトで、持ち運びに便利

真空断熱タンブラーの次ぎは、欲しいときにすぐにお湯が出て便利な タイガー 電気ケトル 0.6L PFY-A061

真空断熱タンブラーを買って、温かいものを温かいまま飲めて、日々の生活にうるおいができたというか。今まで、コーヒーを入れても、すぐに飲んでたのは、飲みたいからじゃなくて、冷める前に飲んじゃえという意識があったのかしらと思うほど、ゆっくり飲めるようになった、今日この頃。

温かいものが美味しく飲めると、欲しくなるのが電気ケトル。学生の頃、友人からT-falの電気ケトルを貰ったことがあるんだけど、当時は、落ち着いて座って何かするということもなくて、正直、ほとんど使わずじまいで、イイとも悪いとも、あまり印象に残ってなくて。

それに、どういうことか分からないんだけど、当時は、コーヒーも紅茶も飲めなくて、飲むとお腹の具合が悪くなってたの。それが、大人になって、好みが変わるのか、今ではコーヒーを飲まないと一日が始まらないし、頭も冴えなくて。何だか、不思議なもの。

電気ケトルが欲しいなと思ったキッカケは、デスクの横に置いといて、お湯が欲しいときにすぐに使いたいから。今まで使ってた、象印の電気ポットは普通に使う2.0Lのもので、保温するタイプ。

この大きさで、デスクの上にあると大きくて邪魔だし、1日に2Lの飲まないから、コーヒーカップで2~3杯がいつもの量がから、それだけのお湯ができればOKだから、コンパクトで小さいものが欲しくて。

電気ケトルは、いろんなところから出てて、私が欲しいのは1L以下で小さいものが欲しいから、『DRETEC 電気ケトル わくわくケトル 0.8L PO-307』、『T-fal 電気ケトル アプレシア プラス 0.8L BF8051JP』、『TIGER 電気ケトル 0.6L(フッ素加工内容器) PFY-A061』、『Russell Hobbs 電気カフェケトル 0.8L 7200JP』、『DeLonghi (デロンギ) 電気式コードレスケトル SJM020J』など。

共通の特徴は、沸騰すると自動でスイッチがオフになる機能なんだけど、ここで気になるポイントが、空焚き防止機能。

一口に空焚き防止機能と言っても、タイプは様々で、沸騰しっぱなしにならないからとか、水が少ない状態で沸かそうとしても沸かないようになっているからとか、過剰に熱くなるとスイッチが入らないからとか。どの段階で、沸騰させないかが、メーカーにより様々。

そして、電気ケトルは、あっという間にお湯ができるから、電気ポットみたいに保温機能がなく、省エネということ。どれも、すぐにお湯が沸くのは変わらないけど、カタチも様々で特徴もいろいろ。

『DRETEC 電気ケトル わくわくケトル 0.8L PO-307』(重さ:548g)は、800ccと一人で使うには十分な量。電気ケトルの中でも、値段が安くて、機能的には空焚き防止機能、フィルター、水量が見える窓もあって、コストパフォーマンスは抜群。

空焚き機能は、水の量が少ないと、下にあるスタンドに深く入らない仕組みになってて、それで水が入ってないと沸かすことができないようになってる。

ただ、プラスチック臭がするという話もあるのですが、臭いを取るには、米のとぎ汁を数時間入れておいたり、水を入れて木炭を入れておいたり、後は、普通に食器用洗剤で洗って風通しのいいところに置いておけば、かなりなくなるはず。もちろん、使ってるうちに薄くなるというのも。

ニオイというのは、人により敏感な人、そうでない人がいるから、意見が分かれるところじゃないかしら。

『T-fal 電気ケトル アプレシア プラス 0.8L BF8051JP』(重さ:750g)は、電気ケトルといえばT-falというほど有名だけど、その中でも、人気のタイプ。水が少ないと電気が入らない空焚き防止機能、水の量が分かる窓、フィルター付の注ぎ口が開閉するから、ホコリも入らない。

フタ部分が、片手で開けて、水を入れるのが簡単というのも、便利なところ。こちらも、プラスチック臭はするとのことで、そういえば、昔使ったT-falも、ニオイがあったのを覚えてます。

このニオイは、取り方いろいろなので、先ほど書いた中で、やりやすいものをやってみるといいかもしれませんねぇ。

『TIGER 電気ケトル 0.6L PFY-A061』は、600ccのもので、内側がフッ素加工してるから、こちらも、プラスチック臭はないタイプ。そして、静音設計。でも、一番の特徴は、転倒したときの安全性。

ほとんどの電気ケトルは、ホコリが入らないように口の部分にフタがあって、そそぐように傾けるとお湯が出るという仕組み。これだと、転倒したときにお湯がこぼれるんだけど、この『TIGER 電気ケトル 0.6L PFY-A061』は、上のボタンを押さないとお湯がでないから、転倒してもお湯がこぼれない。

この製品には、水量が見える窓がないから、お湯がどのくらい入ってるかは、フタを開けないと分らない。プラスチック臭がなく、転倒してもお湯がこぼれない安全性重視が一番だと、これも良さそう。

『Russell Hobbs 電気カフェケトル 0.8L 7200JP』は、細長い口の部分が特徴的な電気ケトル。コーヒーをドリップするなら、まさに、このタイプというカタチで、いいデザイン。インテリアとの調和とかを考えると、見た目がいいというのも重要なポイント。

これは、見た目だけじゃなくて、沸騰後もすぐに電源が自動で切れるんじゃなく、30秒経ってから切れる『カルキ飛ばし』、水が入ってないとスイッチが入らない空焚き防止機能もついてる。

ただ、ヤカンを沸かしてるのと同じように、本体表面が熱くなるから、子供がいる家庭で使うのは注意が必要かも。ドリップしたコーヒーを気軽に飲みたいときには、ステンレスのこのカタチは雰囲気があって、より美味しく飲めそう。

『DeLonghi (デロンギ) 電気式コードレスケトル SJM020J』も、ステンレスボディーで、コンパクトでスラッとしたカタチが、カッコイイよく、高級感もあり。

内部もステンレス製だから、もちろん、プラスチック臭などはなく、注ぎ口付近にはフィルターもあり。持ち手の下にはさりげなく水量が分る窓があり、水量が沸騰させるには少なかったり、空だとスイッチが入らない空焚き防止機能付き。

デロンギは、イタリアの電気機器メーカー。特に、コーヒーメーカーなどで有名で、イタリア人の女友達は、デロンギじゃないととこだわってて。確かに、デロンギは、抽出温度とか、保温温度にコダワリがあって、私には分らないけど味が違うみたい。

人気がある電気ケトルを一通り見たところで、どれがいいかを考えてみると、普段使いだと洗い易いふたが取れるタイプで、ニオイが少ないフッ素加工がいいかしら。

最近、地震が多いことと、いつも座ってるデスクの脇に置くことを考えると、いざというときに転倒しても、お湯が漏れない方が安心。

でも、下のスタンドに差し込むから、普通に考えると、どの電気ケトルも、そう簡単に転倒することはなさそうだけど、でも、あの大地震を見ると、気になるから。『TIGER 電気ケトル 0.6L PFY-A061』に決定。早速、注文することに。

翌日には、無事到着。早速、開けてみて、その小ささにビックリ。写真で隣にあるのが、今まで使ってた象印の電気ポットなのですが、こんなに大きさが違う。

電気ケトルには、保温機能が必要ないのが分るくらい、お湯が沸くのが早くて。真水を600cc入れて、お湯が沸くまでに3分15秒ほどで、沸騰したアツアツのお湯が出来上がり。140ccなら、約70秒。

スイッチを入れて、コーヒーを入れる準備をして、ちょっと何かをしてると、あっという間にお湯ができる。これだけ早くお湯ができると、保温する必要がないのが分る。

電気ケトルは、どれも、1000W以上の電力で、この『TIGER 電気ケトル 0.6L PFY-A061』は1300Wなんだけど、例えば、1kWh=25円と電気代を高めに計算しても、600ccを熱湯にして、かかる電気代は、1.7円ほど。

一般的な電気ポットの場合、容量:2.2L、沸騰時の消費電力:1000W、保温時の消費電力が35W、そして、電気代が1kWh=25円だと、1回の沸騰で25円、1時間あたりの保温で0.875円、保温する時間が8時間とすると、7円。

電気ケトルで1日2回沸騰させると、多めにかかるように真水600ccを2回でも3.4円、これを30日続けても102円。電気ポットで、1日1回沸騰させて、8時間保温すると1日あたり32円、これを同じように30日続けると、960円。

実際の使う状況を考えると、電気ポットを1Lにして使うかもしれないけど、それでも、これだけ、消費電力に大きな違いがると、電気ポットの使い方をどんなに工夫しても、省エネでは電気ケトルにかなわないのは、間違いないです。

このくらい早くお湯が沸くと、感覚的にも、電気ポットと変わらない使いやすさで、これだけ消費電力を抑えられるというのは、凄いもの。

昔から、電気ポットは意外と電気代がかかると言われていたけど、こうして、計算してみると、その理由が分り、納得。

フッ素加工されているから、もちろん、お湯にニオイもなく、水量が見れないのは不便ではあるけど、いつも手が届くところにあるから、そんなに手間も感じない。

これで、転倒してもお湯がこぼれないんだから、いつも近くにある分、そこが、一番安心できるところ。真空断熱タンブラーから、電気ケトルもという話で買ったんですが、こんなに便利ならもっと早く買えばよかったと思うくらい、凄く便利。

一人暮らしだと、よく電子レンジさえあればと言われるけど、電気ケトルもそれに次ぐぐらい、あると便利な生活家電というのが、個人的な感想です。

寒い日に、すぐに温かいものが飲めるというのは、気も休まり、実にイイもの。

こんな方にオススメ
・気軽にお湯を使いたい方
・保温機能は必要ない方
・倒れてもお湯がでないポットを探している方

t01.jpg t02.jpg
t03.jpg

    


nice!(161) 
共通テーマ:ショッピング

省エネで低い室温でも、冷めないコーヒーが飲みたい! THERMOS 真空断熱タンブラー 320ml [コーヒーメーカー・ペーパーレスドリッパー 他]



どこがスゴイ?
・陶器とは温かさが全然違う!
・温かさ、冷たさが長持ち♪
・熱湯でも、持つところは熱くない♪

寒い日に、冷めたコーヒーは飲みたくない!THERMOS 真空断熱タンブラー 320ml
今年の冬から、電気ひざ掛けを使い始めて、デスクチェアに座ってるんだけど、コタツに入ってるような感じで温か。電気ひざ掛けは、低価格で電気代も安くて省エネ、個人的には省エネの暖房家電では優れていると思ってて、その話は、『』で書いたんだけど。

電気ひざ掛けで、体が温かいものだから、石油ファンヒーターで室温をそんなに上げる必要もなく、2012年2月頃に買って残った灯油 6リットルぐらいが、まだまたある状態。今年の冬はまだ灯油を買ってなくて、冬の省エネが上出来な感じ。

それは、良かったんだけど、室温が低めなこともあって、いつも飲んでるコーヒーの冷めるスピードが意外と早い。注いで、ちょっと何かして、飲もうかなとカップに口を付けると、ぬるくて美味しくない。

コーヒーは、目を覚ますために飲んでるから、味にそれほどコダワリは無い方だけど、さすがに、冷めたコーヒーは美味しくない。気が付くと、飲み残すことも多くなって。

それなら、冷めにくいカップを買えばいいじゃないと、探すことに。普段使うもので、使い難いものがあるとすぐにでも買わないとという気に。

冷めにくいカップとなると、真空断熱になるんだけど、これは何で断熱になるかというと、熱を伝える分子が接する部分が少ないから。

熱は、分子に伝わると、運動が激しくなって、このエネルギーの高い分子は、エネルギーの低い分子にぶつかって、エネルギーが伝わるというもの。真空と言っても、極微量に分子はあるんだけど、熱を伝える分子が極端に少ないから、熱が伝わりにくくて、冷めにくいという話。

これは、熱いものを注いだときで、逆に、冷たいものを注いでも、室温が高くても熱が外から伝わりにくいから、冷たさも長持ちで、冷たいまま飲めるということ。

それはそうと、真空断熱の製品は、結構多くて、人気がある、持つところがある マグカップだと、『THERMOS 真空断熱マグ 0.28L JCP-280C』、『THERMOS 真空断熱マグ&コーヒードリッパー 280ml JCP-280CD』、『THERMOS 真空断熱マグ 0.27L JCV-270』など。

真空断熱の製品でお馴染みの 『THERMOS サーモス』は、もともとは1904年に設立された英国のメーカー。それを日本のガスメーカー 大陽日酸が20年以上も前に買収してて、現在は日本のメーカー。

サーモスは、100年以上の歴史があって、キャッチフレーズが、『おいしさ、なるほど。サーモスマジック』。マジックという響きが、ちょっと、古そうな。

このマグタイプは、フタがあって、飲み口部分をカチャッと開けて飲むタイプが多くて、保温性に優れてて、こぼれにくいから持ち運びに便利。オフィスなどではよく見かけるタイプ。

飲み口があるフタのところが、ちょっと洗うのが面倒だけど、温かい飲み物は温かくないとおいしくないから、そのことを考えると、コンパクトだし良さそう。

もう一つは、ストンとしてグラスのようなタンブラー。このタイプだと、『THERMOS 真空断熱タンブラー 400ml ステンレスミラー JCY-400 SM』、『THERMOS 真空断熱タンブラー 320ml ステンレスミラー JCY-320 SM』、『THERMOS 真空断熱ケータイタンブラー 0.29L JND-290』、『THERMOS 真空断熱ケータイタンブラー 0.4L JND-400』など。

フタがないタイプは、その分、保温性は低くなるけど、グラスを洗う感覚で洗うだけと簡単。フタがあるタイプは、携帯に便利で、マグタイプよりも量が多くて、何かを飲むときの量としては十分。

私自身は、性格なのかしら、ちょっと口をつけて飲んで、しばらくして、またというよりは、意外と飲むときはドンドン飲むタイプで、すぐに飲んじゃう方だから、フタがなくてもいいかなということで、『』を注文。

それから、数時間して、どのくらい前からかしら、粉末の大豆レシチンを飲み続けてて、それが少なくなったら、それも注文。年末の忙しい中で注文してるから、一緒に注文すれば一つの小包で済んだかも、ちょっと失敗したわと思ってたんです。

どちらも、送料無料だからいいんだけど、二つの小包がバラバラに来るの面倒だし。そしたら、普段と変わらないくらいのスピードで小包が到着。しかも、同じ日だけどバラバラで頼んだ商品をまとめて一つにして送ってきたの。

数年前から、アマゾンには毎月いろんなものをよく注文してて、同じ日に複数回注文したこともあるけど、バラバラで注文してまとめて送ってきたのは初めて。

早速、『THERMOS 真空断熱タンブラー 400ml ステンレスミラー JCY-400 SM』を使ってみました。真空断熱というから、もっと厚みがあるのかしらと思ってたら、意外と気にならない薄さで、陶器よりももちろん軽い。

これで、どのくらい保温ができるのかしらと、沸騰したお湯を、この真空断熱タンブラーと陶器のカップに試しに注いで飲み比べたんです。

そしたら、陶器はお湯を入れた直後から周りが熱くなって、タンブラーはどこを持っても、なんとなく、少し温かいのかしらという程度。それだけ、熱が外に逃げてないということになるんだけど。

室温14度で、熱湯を入れたらどうなるかというと、陶器のカップは、10分ぐらい経つと普通に飲める温度になって、温かいけど丸みがあるという感じ。そして、15分ぐらいになると、熱いと感じることなく飲める温度になってて、徐々にぬるいかなというところ。

それが、真空断熱タンブラーは、注いで10分ぐらいでは、凄く熱い。15分後でも、まだまだ熱くてドンドン飲めるという感じじゃない。20分過ぎても、熱さが残ってて、30分ぐらいになるとぬるさも感じられて、50分過ぎても、冷めてはいるんだけど冷たいという温度じゃない。

こうしてみると、私の感覚だと、陶器のカップより真空断熱タンブラーの方が、冷めるまでの時間の流れが2倍以上は伸びてそう。これで、フタなしだから、フタがあったら、どれだけ長持ちするかしら。

気になっていたのが、ステンレスだから、金属っぽいニオイがするんじゃないかしらということ。これが、思ったよりも、ニオイを感じなくて、気にならない程度。

コーヒーに、凄くこだわる人なら、気になるかもしれないけど、私は、面倒だからインスタントコーヒーを飲むことも多いくらいだし。長続きする温かさが凄くて、それに比べると、大したことはないかな。

使ってみて、こんなに違うんだぁというのが、率直な感想。保温でも保冷でも、どんな飲み物でも、美味しく飲める温度というものがあるから、それをこれだけ長くしてくれるというのは、まさに、スゴモノで、キャッチフレーズの『マジック』というのも、オーバーな表現じゃないかも。

特に、この寒い時期に、この温かさは嬉しい。こうなると、すぐに熱いお湯になる、電気ケトルも欲しくなるけど。

こんな方にオススメ
・コーヒーやお茶など温かいまま飲みたい方
・暑い日に、冷たいものを冷たいまま飲みたい方
・デスクで美味しく飲み物を飲みたい方

001.jpg 002.jpg


真空断熱マグ
  


真空断熱タンブラー
   
nice!(149) 
共通テーマ:ショッピング

豆から挽く!全自動コーヒーメーカー TWINBIRD 全自動コーヒーメーカー ブラック CM-D456B [コーヒーメーカー・ペーパーレスドリッパー 他]



どこがスゴイ?
・これ1台で、豆を挽いて、コーヒーができる!
・真空断熱で保温性が高い!真空Wステンレスサーバー
・ミルとコーヒーメーカーを買うより安い。

挽き立てコーヒーを簡単に飲める!
コーヒー豆は、粉の状態にすると酸化しやすく、酸味が強くなりるのですが、これを飲むときだけ、コーヒー豆を挽くため新鮮でおいしい。フィルターは、使い捨てではなく、再利用するタイプ。もちろん、ミルを使わず、コーヒー粉からドリップすることもできる。

保温性の高いサーバーで、温かさが長く続く。以前は、ヒーターで温め続けることから、煮詰まって味が悪くなることがありましたが、現在は、ヒーターを使わずに、保温性の高い真空断熱サーバーで保温することが流行っています。

この製品は、タンクに水を入れておけば、豆を入れるだけで、豆を挽き、コーヒーを注ぐ全自動コーヒーメーカーです。

こんな方にオススメ
・手軽においしいコーヒーを飲みたい方
・豆から挽かないとという方

※コーヒーメーカーの中には、『ミル付』というものがありますが、こちらは、豆を挽き、コーヒー粉を自分でフィルターに移すタイプです。




nice!(20) 
共通テーマ:ショッピング
コーヒーメーカー・ペーパーレスドリッパー 他 ブログトップ